あなたにオススメのセミナー
MSCIの動き
MSCI ACWIの月間騰落率は、全体では前月比▲2.7%、先進国が前月比▲2.7%、新興国が前月比▲3.1%となった[前掲図表2]。
国別の株価の動きを見ると、2月は対象国48か国中、25か国が下落している[図表11]。
過半数の国で下落したが、新興国を中心に上昇した国も散見される[図表12]。
通貨の騰落率を見ると、対ドルの27カ国の貿易ウエイトで加重平均した実効為替レート(Narrow)が前月比0.9%、60カ国の貿易ウエイトで加重平均した実効為替レート(Broad)が前月比0.8%となった※[前掲図表3]。
※ ただし、名目実効為替レートは2月15日時点の前月末比で算出しており、ロシアによるウクライナ全面侵攻前の数値。
MSCI ACWIの構成通貨別に見ると、37通貨中24通貨が対ドルで上昇(ドル安)、13通貨が下落(ドル高)だった[図表13・14]。
金融政策…ロシアで10%ポイント以上の利上げ
最後に、主要地域の金融政策を見ていく[図表15]。
上述のロシアでは、高インフレに対応するため11日に定例の会合で政策金利を8.5%から9.5%に引き上げていた。その後、ウクライナ侵攻や制裁を受けた為替の暴落を受けて、外部の急変化に対応するため28日にさらに20%まで引き上げた。ロシア中銀は大幅利上げと前後して、大規模な流動性供給策や担保要件の緩和も実施している。
この他、28日にはモスクワ証券取引所で非居住者による証券売却の一時的な禁止を講じており、また財務省と輸出企業に対する外貨の強制売却を求めるなど、資本規制を含め、様々な資金繰り支援策や為替安定策を講じている。
なお、為替介入については、中銀制裁が課される前の25日までは実施していたが、中銀への制裁が公表された後の週明け28日は実施されなかった※。
※ Bank of Russia, Statement by Bank of Russia Governor Elvira Nabiullina in follow-up to Board of Directors meeting on 28 February 2022(2022年3月1日アクセス)。
他の国ではG7のうち欧州中央銀行(ECB)とイングランド銀行で金融政策を決定する会合が開かれた。このうち、イングランド銀行では2会合連続の利上げが決定されている。ECBは金融政策方針の変更はされなかったが、これまで「可能性が非常に低い」としていた今年の利上げについて「データ次第」とし、インフレリスクへの意識が強まった。
それ以外の国では、ブラジル、チェコ、ポーランド、メキシコ、アルゼンチン、ハンガリーで政策金利の引き上げが決定された。
ハンガリーは9会合連続、ブラジルは8会合連続、チェコとメキシコは6会合連続、ポーランドは5会合連続の利上げであり、高インフレに対する中央銀行の引き締め姿勢が継続している。アルゼンチンは2か月連続の利上げであり、先月に引き続き債務再編交渉相手であるIMFの要請(高インフレへの対応)に応じた形と言える。
先進国・新興国と問わずインフレが加速する国が多いなか、足もとでは地政学的リスクが顕在化し、経済・金融制裁の副作用である資源高懸念や金融システムリスクといった形で顕在化している。各国中銀の物価安定に向けた舵取りの難易度は増していると言える。
高山武士
ニッセイ基礎研究所
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】