(写真はイメージです/PIXTA)

2022年に入り、米長期金利の上昇などが嫌気され急落した米国株式。その概況について、ニッセイ基礎研究所の前山裕亮氏が解説します。※本記事は、ニッセイ基礎研究所のレポートを転載したものです。

あなたにオススメのセミナー

    あなたにオススメのセミナー

      【関連記事】円のポジションは売りに傾斜…緊張続く「ウクライナ情勢」と「金融市場」の関係【国際金融アナリストが考察】

      米長期金利の上昇を嫌気して急落

      米国株式は、2022年に入ってから金融引き締めの前倒し観測とそれに伴い米長期金利(10年国債利回り:黄線)が1.8%をつけるなど上昇したことが嫌気され急落した[図表1]。S&P500種株価指数(青線)は年初4,800ポイント目前であったが、1月27日には昨年10月以来の4,300ポイント割れ目前まで下落した。

       

      その後、S&P500種株価指数は米主要企業の好決算を好感して反発し、2月頭には4,600ポイント目前まで回復した。しかし、1月の米雇用統計が予想外に良好で、1月の米消費者物価指数も市場予想を上回る上昇であったため、長期金利が一時2%をつけるなど再び上昇したことから株価の上昇が止まった。

       

      さらにはウクライナ情勢の緊迫化も加わり、S&P500種株価指数は再び4,500ポイント前後の水準で推移している。

       

      [図表1]S&P500種株価指数と米長期金利の推移
      [図表1]S&P500種株価指数と米長期金利の推移

      急落してもまだ高い米国株式

      このように米国株式は急落したものの、実は割安感に乏しい水準にある。S&P500種株価指数の予想PER(青線)は足元20倍前後で推移しており、22倍に迫っていた年初と比べると低下したが、いまだに高水準にある[図表2]。

       

      [図表2] S&P500種株価指数の予想PERと予想EPSの推移
      [図表2] S&P500種株価指数の予想PERと予想EPSの推移

       

      今後は、長期金利の上昇とともに予想PERがさらに低下することが見込まれる。予想PER(縦軸)と長期金利(横軸)の分布をみても、長期金利が低いほど高PERが許容されており、予想PERは概ね以下の式が成り立っていたことが分かる※1[図表3]:

      ※1 詳しくは「米国株式、金利上昇への耐久力は?」参照。

       

      予想PERの図式
      予想PERの図式

       

      [図表3] S&P500種株価指数の予想PERと長期金利の分布
      [図表3] S&P500種株価指数の予想PERと長期金利の分布

       

      【9月30日(土)セミナー開催!】

      「渋谷」の駅近・商業物件のオーナーになる!
      1,000万円から投資可能/相続対策でも大注目
      「不動産小口化投資商品」の魅力
      ≫≫≫

      次ページ長期金利2.4%くらいまでなら株価横ばいか

      あなたにオススメのセミナー

        ※本記事記載のデータは各種の情報源からニッセイ基礎研究所が入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本記事は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
        ※本記事は、ニッセイ基礎研究所が2022年2月17日に公開したレポートを転載したものです。

        人気記事ランキング

        • デイリー
        • 週間
        • 月間

        メルマガ会員登録者の
        ご案内

        メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

        メルマガ登録
        TOPへ