※画像はイメージです/PIXTA

日本だけでなく、世界の投資家からも熱い視線が集まるASEAN諸国。その理由を人口やGDPの世界ランキングから紐解いていきます。

あなたにオススメのセミナー

    あなたにオススメのセミナー

      【関連記事】カンボジア不動産は危険?それでも投資家が注目する3つの理由

      「人口ボーナス期」…ASEAN諸国でこれからも続く

       

      東南アジア地域の国々が加盟する、地域協力機構である東南アジア諸国連合(Association of South‐East Asian Nations)、通称ASEAN。1967年のバンコク宣言によって宣言された地域の政府間組織です。当初の加盟国は、インドネシア、マレーシア、タイ、フィリピン、シンガポールの5ヵ国。現在はブルネイ、ベトナム、ラオス、ミャンマー、カンボジアが順次加盟し、現在は10カ国で構成されています。

       

      これらの国が投資家から注目を集めるのは経済成長。さらに豊富な労働力に着目して、多くの海外企業がASEAN諸国に進出しています。

       

      ASEAN諸国の総人口は約6.5億人で、日本の総人口の5倍強。そのなかで最も人口が多いのが「インドネシア」で2.7億人。フィリピンも1億人を超えています。

       

      【総人口】

      「インドネシア」273,524千人(4位)

      「フィリピン」164,689千人(13位)

      「ベトナム」97,339千人(15位)

      「タイ」69,800千人(20位)

      「マレーシア」32,366千人(45位)

      「カンボジア」16,719千人(71位)

      「シンガポール」5,686千人(115位)

       

      出所:世界銀行(2020年)

      ※(カッコ内)は世界順位

       

      さらに注目されるのが、人口ボーナス期。生産年齢(15歳以上65歳未満)の人口比率が増加を続けているか、というもので、先進諸国はすでに終了しているといわれています。それに対して、ASEAN諸国はこれからも人口ボーナス期が続く国ばかり。特に「カンボジア」や「フィリピン」は世界でも人口ボーナス期が続く国として注目されているのです。

       

      【人口ボーナス期】

      「シンガポール」2025年ごろまで

      「タイ」2025年ごろまで

      「ベトナム」2030年ごろまで

      「インドネシア」2035年ごろまで

      「カンボジア」2045年ごろまで

      「マレーシア」2045年ごろまで

      「フィリピン」2050年ごろまで

       

      出所:国際通貨基金(2021年)

       

      【※6月3日(土)開催】
      富裕層のための不動産投資戦略
      「資産10億円」&「キャッシュフロー2,000万円」構築術

      次ページ「国内総生産ランキング」でみるASEAN諸国の可能性

      あなたにオススメのセミナー

        人気記事ランキング

        • デイリー
        • 週間
        • 月間

        メルマガ会員登録者の
        ご案内

        メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

        メルマガ登録
        会員向けセミナーの一覧
        TOPへ