コロナショックは健全経営されていた会社ほど経営インパクトを受けやすい。(※写真はイメージです/PIXTA)

ドイツの大手フィンテック企業のワイヤーカード社が自社の不正会計から帳簿に載っていた手元資金の約2200億円が存在していないことが発覚して、同社は破綻となりました。5年間、企業の粉飾を見抜けなかった監査法人の人材不足が露呈しました。今後、監査法人はどうなるのでしょうか、国際投資アナリストが著書『最強の外資系資産運用術』(日本橋出版、2021年4月刊)で解説します。

オリンパス、東芝…歴史に残る華麗なる粉飾

但し問題はここでは終わらず、根が深いのだろうと思います。2011年に発覚したオリンパスの粉飾決算、2015年に発覚した東芝の不適切会計、ジャパンディスプレイの在庫の過剰計上、など、規模の大小はありながらも、日本においても大手上場企業が、ワイヤーカードのような会計監査の不正粉飾を行っているケースはやはり増えている状況のようです。

 

特にコロナ禍において、キャッシュフローをどうしていくか(所謂企業をどう延命させていくか)が一番大切である一方で、コロナショック以前の“好業績”の見せ方や会計“不正”の手法は基本的にキャッシュフローを生むものではありません。今後好業績と表では見せていた企業のキャッシュクランチ(現金不足)を生む可能性が高く、同時に会計不正がもっと多く出てくるのかな、と思います。

 

企業活動がグローバルになりつつあり、大手監査法人が担う役割が広く、そして詳細な深さも求められる一方で、大量の仕事量の割には割り当てられる人数や報酬がとても少ないようでして、要するに公認会計士など資格取得のハードルが高い割には、監査法人での仕事の魅力がなくなっており、見合わない仕事という位置づけになりつつあるようです。

 

一般企業のビジネスモデルが複雑さを帯びるため、会計監査の仕事が自動化に、すべて取って代わられることはないでしょうし、やはり優秀な人材が継続的に必要とされる業界(監査法人等)とは思います。今後は魅力的な仕事にするなど、業界の改革もあるでしょうが、必然的に優秀な人材の取り合いになるかと思います。

 

後藤康之
日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)
国際公認投資アナリスト(CIIA)

 

 

※本連載は、後藤康之氏の著書『最強の外資系資産運用術』(日本橋出版、2021年4月刊)より一部を抜粋・再編集したものです。

最強の外資系資産運用術

最強の外資系資産運用術

後藤 康之

日本橋出版

日本の高齢化や年金2000万円問題を背景に、コロナ禍前から注目されていた『資産寿命』というテーマ。 加えて2020年の新型コロナという世界中に影響を与える大きな変化が起こったことで、個人レベルでの『資産寿命』を延ばす…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録