「遺言代用信託」と「遺言信託」の違い
遺言代用信託と似ているものに遺言信託があります。
このように遺言信託はあくまでも遺言です。民法で定められた厳格な方式を遵守しなければ無効になってしまいます。
これに対して遺言代用信託は契約なので、そのような規律はありません。また、遺言信託では遺言執行手続きが必要となります。そのための時間を要し、かつ遺言執行に際して利害関係人との間でトラブルが生じるリスクがあります。
これに対して遺言代用信託では、遺言執行手続きは不要となります。
相続税…受託者の死亡後に受益者が対象に
信託においては、信託財産に属する財産の引渡しやその他の信託財産に係る給付を受ける債権等を所有しているのが受益者であり、かつ信託財産から生ずる利益を受託者が享受することが認められないことから、納税義務は受益者が負うのが基本です。
もっとも、遺言代用信託は、契約締結時点では委託者と受益者が同一であることから、税法上財産の譲渡が生じず、課税されません。
委託者の死亡後に受益者が委託者から受益権を遺贈されたものとみなされ、相続税の対象となります。
遺言代用信託は「遺留分侵害額請求権」の対象になる
遺言代用信託は、生前行為によって自身の死亡後における財産分配を達成しようとするものです。死因贈与と機能が類似していることから、遺留分侵害額請求の対象になります。
したがって、将来における遺留分をめぐるトラブルを回避するために、他の相続人には別途、遺留分以上の財産を残すことを検討するといいでしょう。
まとめ
・遺言代用信託のデメリットは信託できる財産が金銭のみで、契約の手数料がかかること
・遺言代用信託は契約なので、民法で定められた厳格な規律がない
・相続税は財産を引き継いでから発生する
大槻 卓也
行政書士法人ストレート 代表行政書士
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】