(※写真はイメージです/PIXTA)

超高齢社会となった日本で不動産経営を行うには、高齢の入居者にもうまく向き合っていく必要があります。万一起こりうる孤独死等に備え、事前対策を立てるには、どんな方法があるのでしょうか。不動産のプロが解説します。

「収入が安定するから…」安易なサブリース契約に注意

サブリース契約とは、不動産管理会社がアパートのオーナーからアパートをまるごと借り上げし、それを不動産管理会社から入居者に転貸(又貸し)をするアパート管理形態です。

 

オーナーからすれば、毎月空室があるかどうかにかかわらず決まった金額のサブリース料が入るため、収入が安定することから選ばれることが多いです。

 

ただ、次のようなデメリットもあるため覚えておきましょう。

 

●保証コストがかかるため、満室のときは、一般的な管理に比べて収益性が下がる

●一定期間ごとにサブリース料が見直され、収入が下がる可能性がある

●オーナー側から解約ができないケースが多い

 

一点目については、サブリース会社が空室分の賃料保証をするコストをオーナーが負担する仕組みになっているため、物件の収益は下がることを意識しなければいけません。

 

二点目、三点目についても注意が必要です。当社にも、「30年一括借り上げ」のような言葉で営業されてアパートを建てたものの、実際にはサブリース料を繰り返し下げられる一方で、金融機関への返済もままならない、という状況でご相談に来られる方がいらっしゃいます。

 

幸い当社の査定で、空室も埋まりそうな物件で、収益も上げられそう、という結論が出ても、いざサブリースを解約して管理を移管しようとしたときにサブリース会社から「オーナー側からの解約は契約上認められていません」などと通達され、泣く泣くサブリースを続けなければいけない、というケースも出てきています。

 

サブリースを前提でアパートを建てる場合も、既存の物件をサブリース会社に任せる場合も、前述のようなデメリットが契約内容でカバーできているのかを確認しましょう。いずれにせよ、「収入が安定するから」という理由で安易にサブリースにしないことが大切です。

 

 

 

 

大谷 義武
武蔵コーポレーション株式会社 代表取締役

 

太田 大作
武蔵コーポレーション株式会社 専務取締役

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

※本記事は、『空室率40%時代を生き抜く!「利益最大化」を実現するアパート経営の方程式』(幻冬舎MC)より抜粋・再編集したものです。

[増補改訂版]空室率40%時代を生き抜く!「利益最大化」を実現するアパート経営の方程式

[増補改訂版]空室率40%時代を生き抜く!「利益最大化」を実現するアパート経営の方程式

大谷 義武,太田 大作

幻冬舎メディアコンサルティング

人口減少、住宅供給過剰の社会において、アパート経営は、昔のように何もしなくても家賃が入ってきて利益の出るものではなく、工夫しなければ利益がでない厳しい環境になっています。 そこで本書は、アパート経営における利益…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録