(※写真はイメージです/PIXTA)

都心に住んでいるのに、買い物難民になっている高齢者がいることをご存じでしょうか。スーパーやコンビニなど、お店がたくさんあるにも関わらず、なぜ買い物難民になってしまうのか。答えは「青信号の間に、横断歩道を渡り切れないから」でした。リハビリ専門のデイサービスでたくさんの高齢者を見てきた筆者らが、日本の高齢者が直面している実情を解説します。※本連載は、神戸利文氏、上村理絵氏による共著『道路を渡れない老人たち』(アスコム)より一部を抜粋・再編集したものです。

【関連記事】65歳からは要注意…“介護寸前”を示す「なにげないサイン」

「青信号の間に道路を渡れない高齢者」は300万人以上

皆さんは、青信号の間に、横断歩道を渡れずに、道路の真ん中でたたずむ高齢者の姿を見た経験をお持ちでしょうか?

 

青信号の点灯時間は、1mを1秒で歩ける人に合わせているといいます。しかし、さまざまな統計から見ると、その速度で歩けない日本の高齢者は、300万人以上はいると推測できます。

 

ちなみに、リハビリ専門デイサービス「リタポンテ」のご利用者さま397人について、歩行速度を調べたところ、約55.4%にあたる220人の歩行速度が0.8m/秒以下でした。また、397人全体の平均の歩行速度は、0.58m/秒となりました【図表】。

 

【図表】歩行速度の調査結果

 

つまり、半数以上のご利用者さまが、歩行者用信号が青信号のうちに横断歩道を渡り切れない可能性が高いのです。

道路も踏切も、高齢者にとっては命がけの横断

渡り切れないことによって、事故が引き起こされます。

 

警察庁交通局の発表によると、2020年の横断歩道横断中の交通事故の死者数は230人です。そのうち、65歳以上の高齢者は186人。なんと、約8割を高齢者が占めています。

 

横断歩道以外での場所も含む横断中の交通事故の死亡者数651人のうち、65歳以上の高齢者は537人で、こちらもその割合は82%を超えています。

 

また、危険なのは道路だけではありません。高齢者が踏切内に取り残され、死亡する事故が起きています。

 

高齢の親と離れて暮らす人などは、そうしたニュースをテレビや新聞で目にするたびに、自分の親のことが心配になるのではないでしょうか。

 

2019年11月、京王線・東府中駅近くの「東府中2号踏切」で、府中市内に住む小林さん(83歳・仮名)が、列車と衝突して亡くなりました。自転車を押して踏切を渡ろうとしていたところ、途中で転倒し、そのまま東府中駅を発車したばかりの快速列車にはねられてしまったのです。

 

実は、この踏切では、2004年以降、4人もの歩行者が亡くなっています。被害者の内訳は、2004年10月に84歳の女性、2008年1月に72歳の男性、2010年9月には67歳の女性と、いずれも65歳以上の高齢者です。

 

この踏切は、線路と道路が約30度の角度で斜めに交差しているため、歩きにくかったり、自転車のハンドルを切ると車輪がレールの間に挟まりやすかったりする危険があります。このような独特の形状、構造も、事故が続く一因には違いありません。

 

もっとも、踏切を管理する京王電鉄もただ手をこまねいているわけではなく、2004年の事故後、遮断機(しゃだんき)を線路と平行に付け替える、踏切の長さを35mから23mに短縮する、警報時間を8秒から14秒に延ばすなどの対策をとっています。

 

それでも事故はやまず、特に高齢者ばかりが犠牲になっているのです。

 

いうまでもなく、被害に遭った人たちは、警報機が鳴る前に、踏切を渡り始めています。ところが、踏切の長さを10m以上短くし、さらに警報時間を長くしても、列車が踏切に差しかかるまでに渡り切れず、再び高齢者が事故に巻き込まれてしまいました。

 

多くの人にとっては「少し距離の長い踏切」も、歩行弱者になりがちな高齢者にとっては向こう側に渡るのもまさに命がけの「死の踏切」になりかねないのです。

 

実際、学識経験者、鉄道事業者、道路管理者、警察庁、国土交通省からなる「高齢者等による踏切事故防止対策検討会」の報告によれば、2013年度の踏切事故死亡者のおよそ7割が歩行者で、そのうちの約4割を65歳以上の高齢者が占めています。

危険な目にあえば、外出する機会が減るのも当然

事故にまで発展しなかったとしても、横断歩道や踏切を渡り切れなかった経験は、高齢者に悪影響を与えます。

 

一度、危険な目にあった状態で、再び外に出たくなるでしょうか? 無事に横断歩道や踏切を渡り切れないことで、外出のハードルが、とてつもなく高くなってしまうのです。

 

結果、買い物にも行けない、友人たちと会うこともできない。家に閉じこもってしまい、身体がどんどん弱り、寝たきりへと進んでいくのです。

「道路を渡れない高齢者たち」が示す、本当の問題

もちろん、横断歩道にしても、踏切にしても、何かしらの改善をしてほしいと思いますが、それよりも考えなくてはならないのが、なぜ、青信号や踏切を渡り切れないほど、身体機能が低下してしまったのかということです。

 

彼らの多くは、のんびり歩いていたために渡り切れなかったのではありません。渡り切ろうと一生懸命歩いても、身体機能が追いつかず、渡り切れなかった方がほとんどです。

 

ここで現れるのが介護による支援の問題です。

 

青信号の間に道路を渡り切れないことは、すでに、介護による支援が必要な状態であることの目安です。

 

介護によって支援し、なるべく、そのような身体の状態にならないようにする必要があります。それなのに「道路を渡れない老人たち」が300万人以上もいるわけです。

 

この事実は、今の日本の介護による支援の問題を、如実に表しているような気がしてなりません。

 

私は、大きく分けて、2つの問題があるのではないかと考えます。

 

1つは、身体能力が弱っていても支援を受けていないということ。

 

もう1つは、医師や介護の専門職による情報提供不足や介護に関する社会的インフラが整っていないなどの理由から、介護による支援を受けていても、支援のやり方などが間違っていて、結局、身体機能の改善が見られず、外出もできないまま、徐々に歩けなくなっていくということです。

 

これらが「道路を渡れない老人たち」を生み出す大きな要因なのです。

 

 

神戸 利文

リタポンテ 代表取締役

 

上村 理絵

リタポンテ 執行役員兼事業部長、理学療法士

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

道路を渡れない老人たち リハビリ難民200万人を見捨てる日本。「寝たきり老人」はこうしてつくられる

道路を渡れない老人たち リハビリ難民200万人を見捨てる日本。「寝たきり老人」はこうしてつくられる

神戸 利文
上村 理絵

アスコム

青信号で道を渡り切れず、怖くて買い物にも行けない。 トイレに間に合わず、オムツを重ね履きしている。 長期間の寝たきり生活を送り、家族に迷惑をかけているのが申し訳ない…。 間違った介護と医療で、急激に身体が弱っ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録