(※写真はイメージです/PIXTA)

患者の増加が社会問題化しているうつ病。復職を目指す場合のサポートは、病院ではなく地域のデイケアセンターが担うことになります。しかし、精神医療における病院とほかの機関との連携は進んでいないと言わざるを得ません。その現状について、医療法人瑞枝会クリニック・院長の小椋哲氏が解説していきます。

「患者は不利益」「国の医療費は膨張」の悪循環

本来こうした医療や福祉に関わる人たちは、社会や人の役に立ちたいという思いでその職を選んだ人がほとんどです。しかし、リーダーの役割が期待されている肝心の医師が無関心では、当然ながら彼らのモチベーションが損なわれます。

 

こうしたプロセスを経て、意欲に燃えていたスタッフが、与えられた仕事を淡々とこなすだけのスタッフに転落してしまうこともあります。

 

結果として、患者の回復も遅れ、患者は不利益を被り、国の医療費が膨張するという社会的な悪循環も生みだしてしまいます。

 

患者の増加が社会問題化しているうつ病ですが、その患者が復職を目指す場合のサポートも、医療現場だけでは完結できません。職場という存在が非常に大きな要素としてあるので、職場との情報共有が不可欠だからです。

 

現実として、担当医は患者の職場の上司などと直接話したりする時間的余裕がないので、多くの場合デイケアのスタッフがそれを担います。

 

有能なスタッフであれば、職場の受け入れ態勢はどの程度か、慣らし勤務はどの程度可能か、その期間の給与はどうなるかといった細かいことを職場の担当者と打ち合わせし、担当医に情報共有してくれます。

 

職場の受け入れ態勢によって、医師が下す復職時期の判断はまったく違ってきますし、慣らし勤務の詳細が分かれば、それにスムースに接続できるようにデイケアのプログラムを組み直すことができます。

 

当院でも、デイケアのスタッフから連絡を受けると、最適な復職時期はいつ頃か、どんな準備やプログラムが効果的かといったことについて、作戦会議のような話し合いをしています。

 

うつ病で休職している患者の場合、診察室では十分回復しているように見えても、復職した途端に再発するケースは非常に多いので、復職時期には慎重な判断が必要です。そのためにも、担当医と復職デイケアは連携ができていることが理想で、それによって復職の成功率は大きく変わってきます。

 

しかし現実には、担当医と復職デイケアのスタッフ双方が、連携に積極的なケースはあまり多くはありません。

 

まず、担当医が面倒に思うケースが多くある一方、スタッフには「この患者はこれ以上良くなる余地があるのか、どのあたりの状態を落としどころと考えればいいのか」といった医学的観点からの判断ができず、その人の最適なタイミングを計ることが難しいのです。そうなると、最終的には復職の期限が来た時点で機械的に職場復帰することになってしまいます。

 

熟練したスタッフであれば、だいたいこうした予想はつくものです。「本当はもう少し休んだほうがいいのに」「医師が休職期間を延ばすための診断書を書いてくれればいいのに」と思っていても、医師が聞く耳をもたなければ意味がありません。

 

結局、スタッフが予想したとおり、うつ病が再発し、患者本人が抱える困難が増幅してしまう結果になるのです。

次ページ「復職デイケア」…利用しなければどうなるのか?

※本連載は、小椋哲氏の著書『医師を疲弊させない!精神医療革命』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

医師を疲弊させない!精神医療革命

医師を疲弊させない!精神医療革命

小椋 哲

幻冬舎メディアコンサルティング

現在の精神医療は効率重視で、回転率を上げるために、5分程度の診療を行っている医師が多くいます。 一方で、高い志をもって最適な診療を実現しようとする医師は、診療報酬が追加できない“サービス診療"を行っています。 こ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録