(※写真はイメージです/PIXTA)

給付金問題が大きく取り沙汰される今、改めて日本人の現状について見ていきましょう。厚生労働省『2019年 国民生活基礎調査の概況』をもとに紹介していきます。

【関連記事】認知症の父の預貯金5000万円…使い込んだ兄に、妹は返還請求できるのか?【弁護士が解説】

「18歳以下1人当たり10万円」…子育て世帯の実情は

第二次岸田文雄内閣が発足して、今日で6日。100代に続き、101代内閣総理大臣となった岸田文雄総理は、変わらずコロナ感染拡大防止、経済回復への対応を担うこととなりました。特にコロナ対策については、12月以降のワクチンの「ブースター接種」の開始、年内の「飲む治療薬」の実用化についても言及しており、その手腕が問われています。

 

また、昨今世間の話題をさらった現金給付。年収960万円を超える世帯を除き、18歳以下1人当たり10万円相当の支援を行うとしていますが、これには「不平等だ」「子育て世代意外にも困窮している人はたくさんいる」との意見が噴出しました。

 

なお本日、所得制限について「世帯主の年収で判断」との発言を修正。松野博一官房長官は同日の記者会見で「主たる生計維持者の収入を基準として判断されることになる」としました。

 

本件、つまり「年収960万円を超える世帯構成員が1人いる」場合、対象外になるというわけです。一方、それぞれ年収500万円、合わせて年収1000万円の子持ち夫婦(いわゆるパワーカップル)は、今回の給付金対象者となります。ただ、「児童手当に準じる」との報道もあり、扶養数等によって所得制限限度額に違いが生じる可能性も。

 

子どものいる世帯の資金繰りの現状は、厚生労働省『2019年 国民生活基礎調査の概況』に記されています。同調査によると、「児童のいる世帯」の所得平均は「745万9000円」、貯蓄額平均は「723万8000円」、借入金額平均は「1119万7000円」となっています。借入れは多くの場合住宅ローンが大半を占めますから、この金額にも納得といえましょう。

 

なお母子家庭の場合、所得平均は「306万円」、貯蓄額平均は「389万円」、借入額平均は「148.7万円」となっています。所得、貯蓄ともに自動のいる世帯の半分ほど。支援が求められていることは明らかです。

 

ちなみに『民間給与実態統計調査』(国税庁・令和元年)を見ると、1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均額は436万円(男性540万円、女性296万円)です。男性でもっとも給与が高くなるのは55歳~59歳の「686万円」、女性でもっとも給与が高くなるのは50歳~54歳の「525万円」です。年収960万円の壁ははるかに高いことがわかります。

 

税務調査を録音することはできるか?
相続税の「税務調査」の実態と対処方法

>>>12/10(火)LIVE配信

次ページ給与額最多となったのは「300万円超400万円以下」

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録