【関連記事】「冷蔵庫の重みで床が凹んだ」引っ越し前、修繕費用は払うか?【弁護士が監修】
都道府県「転入・転出調査」…年次だと東京は好調だが
コロナ禍でリモートワークが進み、「都心にいる必要がなくなった」方々が住まいを移しています。来る人いれば、去る人あり。『住民基本台帳人口移動報告』(令和2年)より、年単位の47都道府県の転入・転出状況について見ていきましょう。
まずは転入者数。都道府県別にみると、転入者が最も多かったのは東京都「43万2930人」(前年比-7.3%)。神奈川県「23万2772人」(同-2.2%)、埼玉県「18万6289人」(同-3.7%)、大阪府「17万2563人」(同-1.8%)、千葉県「15万9632人」(同-3.3%)、愛知県「11万7382人」(同-9.3%)、福岡県「10万2420人」(同-3.3%)と続きます。7都府県への転入者数の合計は140万3988人。転入者総数の57.0%です。
※本記事の転入者数は、 都道府県の区域内に、他の都道府県から住所を移した者の数を指しています。
一方の転出者数。都道府県別にみると、こちらも最多は東京都「40万1805人」(対前年比+4.7%)。神奈川県「20万3198人」(同-2.4%)、埼玉県「16万2018人」(-2.9%)、大阪府「15万9207人」(同-5.0%)、千葉県「14万5359人」(同-6.6%)、愛知県「12万4678人」(同-5.1%)と続きます。6都府県からの転出者数の合計は119万6265人。転出者総数の48.5%を占めています。
「転入者数-転出者数」をした際、転入者数が上回ったときのことを「転入超過」と言います。人気が高まっている都道府県ともいえるわけですが、転入超過となったのは8都府県。東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、福岡県、沖縄県、滋賀県です。
上記は年単位のデータですが、最新の月別人口移動報告を見ると、東京都は「転出超過」となっており、人口流出が加速している現状があります。コロナ禍、生活様式の変化が如実にあらわれているといえましょう。
大阪市は4年連続の増加
そのほか39道府県は「転出超過」。つまり出ていった人々の数のほうが多くなっています。転出超過数の内訳を見ると、最多となったのは愛知県「7296人」。兵庫県「6865人」、福島県「6681人」、長崎県「6379人」と続きます。愛知県は特に、前年比でも転出超過数が拡大しました。
ちなみに21大都市(東京都特別区部及び20政令指定都市)別の転入者数を見てみると、前年に比べ転入者数が増加しているのは、大阪市「1489人」、相模原市「549人」となっています。大阪市は4年連続の増加です。
一方の転出者数。前年に比べ転出者数が増加しているのは、東京都特別区部「2万1088人」、川崎市「1265人」、京都市「42人」となっています。
コロナ感染拡大が落ち着きを見せ、少しずつ日常を取り戻している現在ですが、リモートワークをはじめとしたニューノーマルは世に浸透しています。「東京一強」の行く末は、変わりつつあるのかもしれません。
指摘率トップ!「名義預金」を税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法>>6/5(木)LIVE配信
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【5/13開催】
高齢者入居で賃貸収益が劇的に上がる
孤独死・空室・相続トラブルを
まとめて解決セミナー
【第1回】終活時代の到来!
賃貸経営への影響と収益チャンス
【5/14開催】「トランプ関税ショック」
で見えた“コモディティ投資”の魅力
【5/15開催】南米の
知られざる不動産投資機会
「アルゼンチン」「ウルグアイ」
不動産の狙い目
【5/27開催】不誠実な
フランチャイズ本部を見抜け!
失敗しない「加盟先の選び方」
「FC投資の進め方」