「いざお金に困ってから」では借りられない可能性大
金融機関からすれば「お金がない会社=貸しても返ってきそうにない会社」
借入に対する最も問題視するべき誤解が、「困ってから借りればいい」という考え方です。
「借りる必要がないのに、なぜ手間ひま、コストをかけて融資を受けなければならないのか」という主張は、一見、正論のようでもあります。
しかし、私のもとにも、ギリギリの状態に追い込まれてから、相談にみえる方がいらっしゃいますが、“自転車操業”に陥った状態で、お金を借りたいと思っても、借りられる可能性は大幅に下がります。私の会社としてもサポートをお断りせざるを得ないケースが出てきます。
「お金がないから、お金を借りたい」
「困っているから助けてほしい」
社長の切実な思いは十分理解できます。しかし、事業がすでにスタートし、「売上が上がっていない赤字の会社」「お金がない会社」という烙印をいったん押されてしまうと、融資を受けるのは非常に難しいのです。
お金を貸す側に立ってみれば分かると思うのですが、お金がない人(会社)、つまり回収の可能性が低い人に、多額の資金を貸したいと考えるでしょうか。慈善事業ではないのですから、誰もが答えは「NO」のはずです。つまり、困ってから融資を受けたいと思っても、時すでに遅しなのです。
お金に困っていないときこそ「借り時」
「銀行は晴れの日に傘を差し出し、雨の日には傘を奪う」という言葉を聞いたことがあると思います。
銀行は「困っていないときにはお金を貸したがるが、いざ業績が落ち込んで資金調達ニーズが高まると、お金を貸してくれるどころか、先に貸したお金の回収に走る」ということを揶揄した言葉です。むろん、近年、あからさまな“貸し剝がし”は鳴りを潜めていますが、雨の日、つまり赤字の会社に傘を差し出す銀行はまずありません。
ならば晴れの日、つまり困っていないときにこそ、必要がなくてもお金をできるだけ多く借りておく。早め早めのアクションこそが経営の安定につながるのです。
田原 広一
株式会社SoLabo 代表取締役
【関連記事】
税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
年収600万円「家賃20万円タワマン暮らし」の36歳男性…住まいに関する「2つの悩み」
夫婦合わせて収入「月48万円」だが…日本人の「平均的な暮らしぶり」の厳しい現実
恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ
親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】