(※画像はイメージです/PIXTA)

タイガー・ウッズはアマチュアからプロ転向の翌年、いきなりマスターズで優勝し、世界を驚かせました。 ※本連載は吉田洋一郎氏の著書『PGA 超一流たちのティーチング革命』(実務教育出版)から一部を抜粋し、再編集したものです。

グッドプレーヤーからグレートプレーヤーに

2009年の不倫スキャンダルを境に激しい浮き沈みを経験したものの、2018年には長期低迷を脱し、世界のトッププレーヤーとして返り咲きます。

 

2019年にはマスターズで5度目の優勝。2008年大会以来ですから、11年ぶりの快挙でした。この年は日本初開催となったPGAツアー、ZOZOチャンピオンシップでも優勝しています。

 

私がタイガーのキャリアで他の選手と違うと感じる点は、セルフプロデュース力によって、「グッドプレーヤーからグレートプレーヤー」となったことです。

 

ビジネス書の名著『ビジョナリーカンパニー2 飛躍の法則』(日経BP ジェームズ・C・コリンズ著)は次の冒頭の言葉から始まります。

 

「良好(グッド)は偉大(グレート)の敵である。
偉大だと言えるまでになるものがめったにないのは、そのためでもある。」

 

ゴルフの場合も「グッドプレーヤー」と「グレートプレーヤー」の間には分厚い壁が存在しています。タイガーがこの壁を破ることができたのは、天性のゴルフの才能に加え、物事を客観的かつ、戦略的に考えることのできる思考があったからです。

 

タイガーはジュニア時代から天才と呼ばれ、8歳で世界ジュニア大会優勝、全米アマ3連覇、マスターズ最年少優勝などを成し遂げます。しかし、若くして活躍した選手が、グッドプレーヤーから、歴史に名を残すグレートプレーヤーになるとは限りません。才能を生かしきれず表舞台から消える選手、グッドプレーヤーではあるものの、殻を破れずにくすぶる選手は星の数ほど存在します。

 

ゴルフに限らず、他のスポーツでもプロになるスポーツ選手の多くは、早くから「将来が有望な大器」「幼くして飛び抜けた実力を持つ」などと評された人たちです。そうした「天才」たちが集まる中で、偉大な選手になるのは並大抵なことではありません。

 

私はグレートプレーヤーの定義を考えるとき、「メジャー5勝、PGAツアー40勝」を1つの基準として考えています。メジャーを5勝以上している選手には、セベ・バレステロス(5勝)、フィル・ミケルソン(6勝)、ベン・ホーガン(9勝)、ジャック・ニクラウス(18勝)など歴史に名を刻む名手たちが名を連ねています。天性の素質を生かし31歳までに5勝した早咲きのセベ、才能に加えクレバーな取り組みで33歳以降に6勝した遅咲きのミケルソンなど、さまざまなタイプの偉大な選手たちがいます。

 

次ページプロ転向後、指導を受けた4人のコーチ
PGA 超一流たちのティーチング革命

PGA 超一流たちのティーチング革命

吉田 洋一郎

実務教育出版

弱肉強食の世界でも、長く第一線で活躍し続ける人は、何が違うのか? 奇跡とも言われる4度のスイング改造で、ゴルフ界の記録を次々と塗り替えてきたタイガー・ウッズ。史上最年長でマスターズを制し世界に衝撃を与えたミケル…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録