本記事は、フィデリティ投信株式会社が提供するマーケット情報『マーケットを語らず』を転載したものです。※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

主要国・地域の株式は堅調に推移

次に、主要国・地域の株式は、実体経済や業績の回復期待もあって、堅調に推移しました。

 

[図表6]主要な株式市場のトータルリターン(配当を含む、年初来、年初=100)
[図表6]主要な株式市場のトータルリターン(配当を含む、年初来、年初=100)

 

米国株式市場の中を見ると、実質金利の低下や業績の伸びから、グロース株式【下の図中の青と緑】が相対優位でした。

 

[図表7]米国株式市場のトータルリターン(配当を含む、年初来、年初=100)
[図表7]米国株式市場のトータルリターン(配当を含む、年初来、年初=100)


米国リートは、実質金利の低下やインフレ期待の上昇から反騰しました。

 

[図表8]主要なリート市場のトータルリターン(配当を含む、年初来、年初=100)
[図表8]主要なリート市場のトータルリターン(配当を含む、年初来、年初=100)


また、米国ハイ・イールド債券は、中国のクレジット市場での売り圧力が続いたものの、比較的安定して推移しました。

 

[図表9]主要な米国社債市場のトータルリターン(配当を含む、年初来、年初=100)
[図表9]主要な米国社債市場のトータルリターン(配当を含む、年初来、年初=100)

 

最後に、その他の資産では、原油価格の上昇やビットコイン価格の上昇が印象的でした。

 

[図表10]多様な資産市場のリターン(年初来、年初=100、いずれもドル建て)
[図表10]多様な資産市場のリターン(年初来、年初=100、いずれもドル建て)

 

上記に関連する主たる材料としては、OPECプラスによる減産幅の維持、欧州の天然ガスの需給ひっ迫、米インフレ率の高止まり、ユーロ圏のインフレ率上昇、中国の卸売物価指数の上昇、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長による「インフレの高止まりは来年も続く」発言、ニュージーランド中銀の利上げ、カナダ中銀による量的金融緩和の終了発表などが挙げられます。

 

別途、今後にとっても重要な出来事としては、中国の7-9月期の実質GDP成長率+4.9%(前年同期比)、中国政府による民間企業の報道事業運営の禁止、中国での「家庭教育促進法」の成立、中国人民銀行による融資規制指導(「3つのレッドライン」)の緩和、ビットコイン先物に連動するETFの上場、バイデン政権による歳出・歳入法案の規模半減(→10年で1.75兆ドルに)、米フェイスブックの児童保護に関する公聴会、大幅な円安などが挙げられます。

 

資産を「守る」「増やす」「次世代に引き継ぐ」
ために必要な「学び」をご提供 >>カメハメハ倶楽部

次ページ有権者・投資家がともに求める「現実的な改革」

【ご注意】
•当資料は、情報提供を目的としたものであり、ファンドの推奨(有価証券の勧誘)を目的としたものではありません。
•当資料は、信頼できる情報をもとにフィデリティ投信が作成しておりますが、その正確性・完全性について当社が責任を負うものではありません。
•当資料に記載の情報は、作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって予告なく変更することがあります。また、いずれも将来の傾向、数値、運用成果等を保証もしくは示唆するものではありません。
•当資料にかかわる一切の権利は引用部分を除き作成者に属し、いかなる目的であれ当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録