再開発事業は「終わりの見えないビジネス」
再開発事業は、表向きは行政主導に見えますが、実際は民間企業(デベロッパー)が数十年の長い年月をかけて調査し、地域住民を説得したうえで行政に提案・懇願して成り立つものです。
デベロッパーの営業手段はとても地道で、対象地域内の町会が催す神事やお祭りへ社員を積極的に参加させ、餅つきや神輿担ぎ、福引の景品提供といった地域支援を続けます。デベロッパー社員と住民とのあいだには次第に信頼関係が芽生え、住民は自ら所有する土地をデベロッパーに委ね、再開発に賛同することを決意します。
しかし、住民の同意を得て再開発事業がスタートしたとしても、竣工までさらに長い年月がかかります。年老いた地権者は、「自宅で最期を迎えたい」や「体力的に(仮住まいへの)引っ越しは難しい」などと決意を翻すことも少なくありません。そこからまた、デベロッパーの長い試練がはじまります。再開発事業とはまさに「終わりの見えない」ビジネスなのです。
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】