※画像はイメージです/PIXTA

もし、相続予定の土地の一部に崖があったら。建物を建てることはできないので、相続税は安くなりそうだけど…。本記事では、特殊な土地の相続税税評価額の求め方を解説します。

【STEP2】がけ地の方角とがけ地割合を求める

■がけ地の方角を確認する

がけ地補正率はがけ地の方角によって異なります。がけ地の方角を調べるには、地図や公図などの図面を参照するとよいでしょう。

 

図表3では、がけ地は東向きになっていることがわかります。

 

がけ地の方角が「北西」のように東西南北の4つの方角に一致しない場合は、北向きと西向きのがけ地補正率の平均値を使います。

 

■がけ地割合を計算する

がけ地補正率はがけ地割合によっても異なります。図表3では、総地積が240㎡であるのに対してがけ地の地積が60㎡であることから、がけ地割合は次のとおり計算します。

 

がけ地割合=がけ地の地積60㎡/総地積240㎡=0.25

 

【STEP3】評価額の計算を行う

がけ地の方角とがけ地割合をもとにがけ地補正率を確認し、がけ地補正率を使って土地の評価額を計算します。

 

■がけ地補正率を確認する

がけ地補正率表でがけ地補正率を確認します。がけ地割合は0.25であることから、0.20以上の欄を参照します。

 

[図表4]がけ地補正率表(抜粋)

 

がけ地は東向きであることから、がけ地補正率は0.91であることが読み取れます。

 

■1㎡あたりの評価額を計算する

がけ地がある土地の1㎡あたりの評価額は、下記の算式のとおり、土地が平坦であると仮定して求めた価額にがけ地補正率をかけて計算します。

 

1㎡あたりの評価額=路線価×奥行価格補正率×がけ地補正率

 

図表3の場合では、次のとおり計算します。

 

1㎡あたりの評価額:路線価100,000円×奥行価格補正率1.00×がけ地補正率0.91=91,000円…①

 

(奥行価格補正率は図表3に示したとおり1.00とします。奥行価格補正率についての説明は省略します)

 

■1㎡あたりの評価額に面積をかける

1㎡あたりの評価額に面積をかけて、土地の評価額を計算します。面積はがけ地の部分も含めた総面積を使用します。

 

土地の評価額:1㎡あたりの評価額91,000円(①)×面積240㎡=21,840,000円

 

以上の結果、図表3の土地の評価額は21,840,000円となります。

がけ地補正率を使う上での注意点

がけ地が2方向以上の場合

がけ地が2方向以上にある土地のがけ地補正率は、方位別のがけ地補正率をがけ地の地積で加重平均して求めます。具体的な計算の手順は次のとおりです。

 

・土地の総地積に対するすべてのがけ地部分の割合を求めます。

・その割合に対応する各方位のがけ地補正率をがけ地補正率表で参照します。

・それぞれのがけ地補正率を方位別のがけ地の地積で加重平均して、がけ地補正率を算出します。

 

算式で表わすと図表5のようになります。

 

[図表5]がけ地が2方向以上にある土地のがけ地補正率

 

では、北向きと西向きの2方向にがけ地がある場合(図表6)のがけ地補正率を求めてみましょう。

 

[図表6]2方向以上にがけ地がある土地の例

 

総地積に対するすべてのがけ地部分の地積の割合を求めます。

 

(西向きのがけ地の地積72㎡+北向きのがけ地の地積72㎡)/総地積320㎡=0.45

 

がけ地補正率表でがけ地補正率を確認します。がけ地割合は0.45であることから、0.40以上の欄を参照します(図表7)

 

[図表7]がけ地補正率表(抜粋)

 

西向きのがけ地補正率は0.82、北向きのがけ地補正率は0.78であることが読み取れます。それぞれのがけ地補正率を方位別のがけ地の地積で加重平均します(図表8)

 

[図表8]がけ地補正率の計算例

 

以上の結果、この土地のがけ地補正率は「0.80」となります。

次ページがけ地の向きが東西南北の方角に一致しない場合は?

本連載は、税理士法人チェスターが運営する「税理士が教える相続税の知識」内の記事を転載・再編集したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧