(※画像はイメージです/PIXTA)

9月9日に開催されたECB理事会では、大方の予想通りPEPPの購入ペース引き下げが決定された。しかし、2022年3月までとされるPEPPの期限やその後のAPP購入枠等に関する政策については今回の理事会では発表が無かったことから、正念場はPEPPの包括的な議論が行われるとされる12月理事会に持ち越されることとなった。

インデックスファンドより高いリターンを狙う!
「アクティブファンド特集」を見る

9月ECB理事会ではPEPP購入ペースの引き下げが決定

9月9日に開催されたECB(欧州中央銀行)理事会では、2021年10-12月期のPEPP(パンデミック緊急購入プログラム)の購入ペースの引き下げが決定された。具体的な金額は明示されなかったものの、これまでの「年初よりもかなり速いペース」から「過去2四半期よりも適度に低いペース」へ購入ペースが縮小されることになる。

 

ECBはコロナ危機後に総額1兆8500億ユーロのPEPP購入枠を導入し、少なくとも2022年3月まで継続するとしている。購入枠は上限であり目標ではないが、必要に応じて購入枠を再調整(拡大)させる柔軟性も持たせている。また、PEPPとは別に、コロナ危機前から行われているAPP(資産購入プログラム)については、純購入額が現行の月額200億ユーロのペースで変更はない(図表1)。

 

月次、単位:億ユーロ、期間:2016年8月~2021年8月
[図表1]ECB資産購入額の推移 月次、単位:億ユーロ、期間:2016年8月~2021年8月
出所:ブルームバーグのデータを基にピクテ投信投資顧問作成

 

今回の9月ECB理事会の記者会見でラガルドECB総裁は、PEPP購入ペースの減速を「テーパリング(量的緩和の縮小)」ではなく「微調整」と表現した。PEPP購入ペースの引き下げが「テーパリング」に該当するかの是非は別として、ECB理事会後にドイツ10年国債利回りは低下、STOXX600指数(欧州株)は下落幅が縮小したことを考慮すれば、今回の9月ECB理事会の決定は一部の市場関係者が想定していたよりもやや「ハト派的」な金融政策だったと推察される(図表2、3)。

 

日次、単位:%、期間:2021年8月10日~9月10日 出所:ブルームバーグのデータを基にピクテ投信投資顧問作成
[図表2]ドイツ10年国債利回りのローソク足 日次、単位:%、期間:2021年8月10日~9月10日
出所:ブルームバーグのデータを基にピクテ投信投資顧問作成

 

日次、配当無し、ユーロ建て、単位:ポイント 期間:2021年8月10日~9月10日 出所:ブルームバーグのデータを基にピクテ投信投資顧問作成
[図表3]STOXX600指数(欧州株)のローソク足 日次、配当無し、ユーロ建て、単位:ポイント
期間:2021年8月10日~9月10日
出所:ブルームバーグのデータを基にピクテ投信投資顧問作成

12月ECB理事会での政策決定に注目

ECBはPEPPの購入ペースについて3月、6月、9月、12月の3ヵ月ごとに見直しを行っている。今回はPEPPの購入ペースの引き下げが決定されたが、12月16日のECB理事会では包括的な議論が行われる予定だ。

 

12月16日のECB理事会では、①PEPPを予定通り2022年3月で打ち切るのか、②純購入額を月額200億ユーロとする現行のAPPを2022年4月以降に増額するのかが焦点となる。市場関係者のコンセンサスは、ECBがPEPP購入ペースを2022年3月にかけて徐々に減速させ、総額1兆8500億ユーロの購入枠を超えない水準で予定通り2022年3月で打ち切り、その後はAPPを現行の月額200億ユーロから幾分増額させるかたちで、量的緩和全体の縮小ペースをマイルドにさせると予想している。

 

欧州株式市場では、今回のPEPP購入ペースの引き下げが大方の予想通りとなり、尚且つ重要な金融政策決定が12月のECB理事会に持ち越されたことから、ひとまず9月のECB理事会を無難に通過する結果となった。しかし、これはあくまで重要な意思決定が9月から12月に先送りされただけであり、欧州株式市場の先行き不透明感が払拭されたわけではないことには留意すべきだろう。

 

 

※当レポートの閲覧に当たっては【ご注意】をご参照ください(見当たらない場合は関連記事『欧州株は9月ECB理事会を無難に通過 正念場は12月に持ち越し』を参照)。

 

(2021年9月13日)

 

田中 純平

ピクテ投信投資顧問株式会社 ストラテジスト

 

\PR/ 年間延べ7000人以上が視聴!
カメハメハ倶楽部
「資産運用」セミナー

 

カメハメハ倶楽部セミナー・イベント

【12/12開催】建築会社破産、サブリース会社破綻…
「不動産・建築・相続」紛争の総まとめ<2023年>

 

【12/13開催】「共有名義不動産」の出口は“売却”だけじゃない!
問題点と最新の解決策を藤宮浩氏が特別解説

 

【12/14開催】相続や離婚で財産はどうなる?
「不動産」「宝石などの動産」の財産の取り扱いと対応策

 

【12/16開催】「名義預金」を税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法

あなたにオススメのセミナー

    【ご注意】
    ●当レポートはピクテ投信投資顧問株式会社が作成したものであり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
    ●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。当レポートに基づいて取られた投資行動の結果については、ピクテ投信投資顧問株式会社、幻冬舎グループは責任を負いません。
    ●当レポートに記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
    ●当レポートは信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
    ●当レポート中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
    ●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
    ●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の対象ではありません。
    ●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資家保護基金の対象とはなりません。
    ●当レポートに掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    会員向けセミナーの一覧
    TOPへ