総資産の数字がいつも増加している企業は要注意
貸借対照表の棚卸高・製品・仕掛品・売掛金・未収金等は、毎期増減します。
売上の増減と関連して、赤字企業が黒字に見せかけるやり方は、これらの棚卸高を水増し増加させるやり方です。これは、水増し分が翌期の仕入高と同じになるので、翌期の決算をそれだけ悪化させることになり、2、3年これを繰り返すと売上総利益率が悪化してしまいます。
それを見破られないためには、架空の売掛金や売上を計上し、仕入・買掛金の過少計上等の悪質な手段を取らざるを得ない状況になります。常にこれらの資本や負債が増加あるいは減少しているか、総資産(貸借対照表の最後尾)の数字がいつも増加している企業は、本当に売上の成長がなされているか、要注意です。
経済状況等により、各企業は毎年好不況に遭遇するので、毎年成長し続けるのは難しいでしょう。経営者の投資の判断も、それを先取りする勇敢な決断が望まれます。一般に貸借対照表は財政状態を表し、損益計算書(製造原価報告書を含む)は売上や取引状況、製造原価や経費を見ます。同時にこの貸借対照表と損益計算書に関連した分析が必要です。
企業にとって「キャッシュ」はまさに生命線
会社の仕事はすべてキャッシュ(現金など)の動きと結びついています。キャッシュがなければ製品を作ることも、販売活動をすることも、従業員に給料を支払うこともできません。
会計の世界では、キャッシュはよく「血液」に例えられます。血液が十分にあり、滞ることなく全身を巡っていると人は元気でいられます。しかし、血液が少なくなったり、一時的にでも流れが途絶えたりすると、人は病気になってしまいます。会社におけるキャッシュも同じで、お金が潤沢にあって循環していると、会社は活発に事業活動を行って成長していくことができます。しかし、資金不足で循環が滞ると、会社の事業活動はままならなくなり、よそからの信用もなくなって、急速に倒産に傾いてしまいます。
会社にとってキャッシュはまさに生命線です。すべての会社がキャッシュに始まり、キャッシュに終わるという意味で、キャッシュは経営の原点だということができます。
では、会社に今いくらのキャッシュがあって、今後いくらの入金や支出があるのかを把握するにはどうしたらいいかというと、「キャッシュフロー計算書」が役に立ちます。キャッシュフロー計算書は上場企業の場合は作成が義務付けられていますが、中小企業の場合は作成の義務がありません。しかし、お金の流れを掴むうえで非常に大事なものなので、最近は多くの中小企業で自主的に作成するようになっています。
優良企業ではデイ・バイ・デイといって毎日の資金繰り表を作成しています。お金に困り出すと不安のあまり余分の資金手当てをしたくなりますが、実はこれが良くありません。
筆者に言わせれば、経営が悪くなる会社ほど、先に多くのお金を借ります。手元のお金は増えますが、結局は金利がかさんで、余計にお金を失うことになってしまいます。ほとんどの中小企業はデイ・バイ・デイを作っていないと思いますが、毎日のお金の流れを見るためにも、多少の手間を惜しまず作っていただきたいところです。