(※写真はイメージです/PIXTA)

40歳を超えた頃から、徐々にひざの痛みを訴える人が増えてきます。最も多いのは「変形性膝関節症」といって、膝関節の軟骨がすり減り、病名が示す通り膝関節がしだいに変形していきます。進行すれば歩行困難になる恐れもあることから、「年齢のせい」と放置してはいけません。寝たきりにならないために知っておきたい予防・治療の方法を見ていきましょう。

「ひざを支える筋肉」をきたえて痛みを軽減

初期~進行期の場合の治療として、保存的治療の1つである「運動療法」を説明していきます。

 

運動によって病気や機能障害の改善、回復を目的に行うのが運動療法で、ひざ痛においては基本となる治療法です。

 

変形性膝関節症になって痛みが出てくると、足を動かさなくなりがちです。しかし、足を動かさないでいるとひざの周りの筋力が低下し、関節の安定性が悪くなります。すると、ますますひざに負担がかかって痛みが強くなるという悪循環に陥ります。こうした負のスパイラルを断ち切るためにはひざの周りの筋肉、なかでもひざを伸ばすときに働く大腿四頭筋(太ももの筋肉)を鍛えてひざへの負担を軽減することが大切です。

 

もちろん痛みが出ているときには無理に行う必要はありませんが、比較的痛みの軽い初期から進行期はひざの状態に合わせた運動療法を行うことが進行の予防につながります。

 

そこで、医師や理学療法士の指導のもと、筋力を強化する体操などを行います(図表1~3)。

 

出典:日本整形外科学会
[図表1]ひざを支える筋肉をきたえる方法① 出典:日本整形外科学会

 

出典:日本整形外科学会
[図表2]ひざを支える筋肉をきたえる方法② 出典:日本整形外科学会

 

出典:日本整形外科学会
[図表3]ひざを支える筋肉をきたえる方法③ 出典:日本整形外科学会

 

 

運動療法に期待できる効果として、次のようなものが挙げられます。

 

●痛みによって緊張した筋肉をほぐす

●痛みや緊張で硬くなっている関節の可動域を広げる

●血行を促進する

●痛みをきっかけに低下した筋力を向上させる

●運動機能を回復させる

●体重を減少させる

 

この3種類の運動は20回を1セットとして、朝に3セット、夕方に3セットを行うことを基本としています。一度にかかる時間は、朝夕それぞれ15分ほどになります。これらの運動は横になったまま、座ったままで行うため、ひざに負担がかかりにくいうえ、テレビを見ながらでもできますので、少しの隙間時間に行いましょう。

 

もちろん、症状や痛みに応じて少ない回数から始めてもかまいません。続けることを目標にしていきましょう。

 

 

松田 芳和

まつだ整形外科クリニック 院長

 

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

※本連載は、松田芳和氏の著書『ひざ革命 最期まで元気な歩行を可能にする再生医療』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

ひざ革命 最期まで元気な歩行を可能にする再生医療

ひざ革命 最期まで元気な歩行を可能にする再生医療

松田 芳和

幻冬舎メディアコンサルティング

ひざ痛の予防から再生医療まで。 人生100年時代を豊かに生きるための「ひざ寿命」の延ばし方を徹底解説。 昨今、「健康寿命」の重要性が問われています。 人生100年時代といわれて久しいですが、その生活の質を左右す…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録