【関連記事】実は怖い「ひざの症状」をセルフチェック…即受診のサインは?
寝たきりを予防するには「ひざの健康」が重要
近年、医療現場では「予防医学」という概念が認知されるようになってきました。病気になってから治療を始めるのではなく、病気になる前に不調を発見して適切な対処を施すことで、病気を未然に防ぐという考え方です。
皆さんも年に1回は人間ドックや、会社あるいは自治体による健康診断を受けていることと思います。しかし、運動器に関する健康診断を受けたことがあるでしょうか。小学生の頃には体力測定もありましたが、成人してからはそういう機会がなくなっています。
運動器のなかでも「ひざ」は日常動作の要になるため、痛めるとQOLを低下させ、健康寿命を縮めるリスクを高めてしまいます。
今は自覚症状がなくても、加齢とともに症状が現れてきたり、無理な活動を続けてリスクを負ってしまうこともあります。ですから症状がなくても、折に触れてひざの状態を知っておくことは、健康に年を重ねていくためにも大切なことなのです。
ところが、残念ながら「これぐらいの症状なら」と自己判断で痛みを我慢し、適切な治療を先延ばしにして、ひざの変形が進行してから受診する人が少なくありません。
そこで、私が取り組んでいるのが「ひざドック」です【図表】。ひざの異常を早期に発見して早期に治療を始めることが、「変形性膝関節症」(ひざ痛を生じる病気として最も多い)をはじめとするひざ疾患の進行を防ぐとともに、ひざ寿命を延ばすことにつながると考えているからです。
早期で発見するには、ひざに症状のないうちに、または違和感をもった段階でMRIによる精査を受けることで発見率が上がります。早期の変形性膝関節症はX線写真だけでは異常を発見することができません。
何より早期に異常を発見できれば、治療の選択肢が多くなりますから将来的にひざ疾患を予防して手術に至ることなく、自分自身のひざを温存して日常生活を続けることができるようになります。
厄介なことに変形性膝関節症は初期の場合、たとえ痛みはなくても関節内では変化が生じていることが多々あります。また、無自覚で進行しているケースもありますので、50歳を過ぎたら定期的に「ひざドック」も受けることをお勧めします。
ひざ寿命を伸ばす「何気ない動作」の工夫
日常生活における何気ない動作でも、繰り返し行ったり長時間続けたりすることで、ひざにかかる負担は大きくなります。変形性膝関節症は加齢だけではなく、生活習慣や環境も影響しているため、ひざの曲げ伸ばしを頻繁に行うような生活スタイルは、知らないうちにひざにダメージを与えることとなります。
また、再生医療によってひざの状態が改善しても、無理を続ければ再びひざを痛める可能性もあります。なぜなら、ひざを痛める生活習慣を知らないうちに続けていた結果、変形性膝関節症を発病したケースも少なくないからです。
そこで、ひざを守るうえでも普段の生活習慣や環境を見直してみましょう。少し意識するだけでひざへの負担を減らすことができますので、次に挙げる項目を参考にしてひざ寿命を延ばす取り組みをしていただきたいと思います。
〈生活環境の見直し〉
●洋式トイレを使う
和式の生活スタイルは、洋式に比べてひざにかかる負担が大きくなりがちです。特に和式トイレは、ひざを深く曲げてしゃがむため、ひざに体重がかかり続けます。
最近は洋式トイレが主流となり和式トイレはあまり見かけなくなりましたが、外出した際に利用する公衆トイレには和式トイレが残っているところがあります。そういう場合は和式トイレを避け、なるべく洋式トイレを利用するようにしましょう。
●正座を避けて椅子を使う
正座もひざを深く曲げるので体重がひざにかかるうえ、立ち上がるときにも椅子に比べて高低差があるだけに負荷が大きく、よろけて余計にひざを痛めることにもなりかねません。
正座での生活スタイルは避け、椅子に座る生活環境に改善すると良いでしょう。椅子に座ると、立ち上がるときにテーブルに手をつけるのでひざの負担も軽くなります。
●ベッドを使う
布団では立ち姿勢から横になるまでに、どうしてもひざを深く曲げる動作が生じます。また、布団を上げ下げするときにも、体重に加えて布団の重さもひざにかかってきます。ですからベッドを使うようにすると、しゃがみ込む動作がなくなって起き上がりもラクになります。
〈普段の動作の改善〉
●階段はひざの状態を把握したうえで利用する
ひざの痛みがそれほどひどくない場合は、これから先もひざの悪化を防いで筋力も維持していくためにも、普段の生活でエレベーターやエスカレーターを使わずに階段を利用して筋力を落とさないようにすることが大切です。これによって日常生活動作(ADL)も維持できるからです。
しかし、すでにひざの状態が悪化して筋力も衰え、杖を使っている場合には、ひざの悪化を防ぐうえでも階段よりエスカレーターやエレベーターを利用したほうが良いでしょう。
階段を使う際は、手すりをしっかり持って体重を支えるようにしましょう。特にひざの痛みがひどいときには、上るときは痛みのないほうの足から、下りるときには逆に痛むほうの足から一歩目を出すようにするとラクになります。
●荷物は左右均等に持つ
荷物を持つときは、ほとんどの人が左右どちらかの手に持ったり、片方の肩ばかりにバッグを掛けています。これでは重心が偏って体のバランスが崩れ、ひざを痛める原因にもなります。荷物を持っているときは、ときどき持ち替えて負担が偏らないように意識しましょう。
荷物が複数あるときには、重さが均等になるよう左右に分けて持ったり、重くなりそうなときにはキャリーバッグやリュックサックを活用すると便利です。
●立ったり、しゃがんだりする動作はゆっくりと行う
突然ガバッと立ち上がったり、急に座ったり、歩いている途中で急に止まるといった“急激な動作”は、ひざへの負担が大きくなります。立ったり、しゃがんだりといった動作は、ゆっくりと行うようにしましょう。
●立ちっぱなしで作業をするときは…
調理などで長時間立ちっぱなしになるときは、足元に低い台を置いて片足を乗せたり、椅子に腰かけて作業を行うとラクになります。
松田 芳和
まつだ整形外科クリニック 院長
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】