50歳からの仕事も人生もうまくいくキャリアデザインの考え方

キャリアは「仕事歴を中心とした学習歴、経験歴の総体」

なぜ、キャリアは「青年期・壮年期・実年期」の3期にわたるのでしょうか。ここで重要なのは、キャリアというものをどのように定義するかです。

 

キャリアというと、ほとんどの人は「キャリア=仕事上の経歴、職歴」を思い浮かべるでしょう。しかし、キャリアは仕事だけで構成されるわけではありません。「仕事歴を中心とした学習歴、経験歴の総体」(図表)、それが真のキャリアです。なぜなら、仕事歴だけでは、その人の生き方の全体像をとらえられないからです。

 

[図表]キャリア開発の3領域

 

たとえば、MBA(経営学修士)を取得するため、内外のビジネススクールに通うなどの学習歴があれば、それもキャリアの一部です。会社での仕事のほかに、プロボノ(各分野の専門家が職業上持っている知識やスキルを無償提供して社会貢献するボランティア活動)などの活動を行った経験歴も、キャリアを構成します。

 

私は、大学教授に転身する前は、日本航空に勤務していましたが、30歳のとき、「知的生産の技術」研究会(通称、知研)というビジネスパーソンの集まりに入会しました。

 

知研は、日本を代表する民族学者であり、「京大式カード」の生みの親でもある梅棹忠夫先生の代表的著作『知的生産の技術』(岩波新書)に共感した人々による勉強会で、当時、各界の第一人者を講師に招いては、毎回、200人ほど会員が集まって、講義を傾聴していました。

 

私はやがて、中心的スタッフの1人として、講演の企画や書籍の出版活動にも携わるようになります。

 

知研での活動という学習歴、経験歴は、私にとって重要なキャリアとなりました。その後、「図解コミュニケーション」という、新しい分野を開拓することに結びつき、大学教授への転身を呼び寄せることになるのです。

 

私は、自分の能力を発揮する領域として、2つの領域が必要であると考えます。

 

第1領域とは本業のことです。

 

ビジネスパーソンの場合、ほとんどの人は主として仕事によって成長します。仕事に真正面から取り組むことによって、社会や人間の織りなす集団の力学が見えてきます。また、人間に対する洞察力も備わってきます。この第1領域が空洞化していたら、人生は味気ないものになってしまうでしょう。全力をもって仕事に当たるべきでしょう。

 

一方、第2領域とは、従来は趣味といわれたり、最近では副業といわれたりと、仕事に対するプラスアルファの部分を、付属的な領域ではなく、第1領域と並ぶ重要な領域として積極的に評価するという考え方です。

 

あなたにオススメのセミナー

    多摩大学 名誉教授
    宮城大学 名誉教授
     

    1950年、大分県中津市生まれ。九州大学法学部卒業。

    1973年、日本航空に入社。広報課長、経営企画担当次長などを歴任した。一方、社外の「知的生産の技術」研究会で活動を重ね、図解コミュニケーションの理論と技術を開発し、1990年に初の単著『コミュニケーションのための図解の技術』(日本実業出版社)を刊行した。

    1997年、早期退職し、新設の県立宮城大学教授(事業構想学部)に就任。学生部長、キャリア開発室長、大学院研究科長、総合情報センター長、学長補佐などを歴任。また、国土交通省や経済産業省の環境政策、人材育成の研究会委員、宮城県の行政改革、長期総合計画、農業など27の委員会委員長、委員を務めるなど地域活性化に貢献した。

    2008年、多摩大学経営情報学部教授に就任。2012年、経営情報学部長、2015年、副学長、2019年、多摩大学特任教授、多摩大学総合研究所所長を歴任し、2021年より現職。

    NPO法人知的生産の技術研究会理事長。「日本人のアタマの革命(図解)とココロの革命(人物研究)」をライフワークとする。両分野の著書は100冊以上、『久恒啓一図解コミュニケーション全集』全10巻(日本地域社会研究所)を刊行中。

    久恒啓一図解WEB:http://www.hisatune.net/
    図解塾:https://note.com/metakit/m/mf7154ea1785b

    著者紹介

    連載50歳からの人生戦略は「図」で考える

    ※本連載は、久恒 啓一氏の著書『50歳からの人生戦略は「図」で考える』(プレジデント社)より一部を抜粋・再編集したものです。

    50歳からの人生戦略は「図」で考える

    50歳からの人生戦略は「図」で考える

    久恒 啓一

    プレジデント社

    「人生鳥瞰図」で仕事も人生もうまくいく! 大人のためのキャリアデザインの教科書。 私は日本人の「アタマの革命(図解)」と「ココロの革命(遅咲きの人物伝)」の二つをライフワークとしている──。 こう語るのは、…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ