(画像はイメージです/PIXTA)

人生という長い時間をどのようにマネジメントしたらいいのでしょうか。人生80年時代に対応した「新・孔子の人生訓」で考えると、50代は3期にわたるキャリアの2期目の始まりにしかすぎません。むしろ飛躍のチャンスととらえるべきだといいます。本連載は、久恒啓一氏の著書『50歳からの人生戦略は「図」で考える』(プレジデント社)より一部を抜粋・再編集したものです。

50代は「人生の後半戦の始まり」ではない

50代になると、「いよいよ自分の人生も後半戦に入る」と思いがちです。

 

しかし、50代からの人生戦略を経て、ライフデザインを描くうえで、まず必要なのはこの考え方を根底から変える意識改革です。

 

では、50代をどのように位置づければいいのでしょうか。

 

日本人の標準的な生き方の規範は、古代中国の思想家、孔子の次のような人生訓に由来します。孔子は『論語』のなかでこう述べています。

 

****************

「吾十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わざる。五十にして天命を知る。六十にして耳順(したが)う。七十にして心の欲する所に従えども矩(のり)を踰(こ)えず」

 

15歳のときに学問に志を立てる。30歳のときに自己の見識を確立し、独立する。40歳でものごとの道理を理解し迷いがなくなる。

 

そして、50歳になって初めて自分の人生についての天命、運命が何であったかがわかる。

 

以降、60歳では他人の意見に反発を感じず、素直に耳を傾けられるようになり、70歳になったら、自分の心の思うままに行動してもけっして道徳から外れないと説く。

****************

 

このほか、織田信長が好んで舞ったとされる幸若舞「敦盛」の一節、「人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻のごとくなり……」も、日本人にはよく知られています。

 

これらのことから、日本人の思考のなかに「人生50年」としてとらえる観念が根強く染みつき、40歳は「不惑」、50歳は「知命」という孔子の人生訓から抜け出せずにいるように思われます。

 

そこから、「50歳は人生の後半戦の始まり」ととらえる意識が生まれるのでしょう。

 

しかし、改めていうまでもなく、日本人の平均寿命は80歳を超え(男性81.41歳、女性87.45歳=2020年)、多くの人が高齢でも活力ある生活を送っています。そして、世界でも最も高齢化が進む日本では、「人生100年時代」が現実のものになろうとしています。

 

孔子の人生訓のなかの年齢区分を、人生80年時代といわれた時代に再定義すると、おおむね1.6倍にして考えるべきであると私は考えていました。昔の「三十」はいまの50歳に、「四十」は65歳に、「五十」は80歳に置き換わります。

次ページ50代からの人生戦略は意識改革から始まる
50歳からの人生戦略は「図」で考える

50歳からの人生戦略は「図」で考える

久恒 啓一

プレジデント社

「人生鳥瞰図」で仕事も人生もうまくいく! 大人のためのキャリアデザインの教科書。 私は日本人の「アタマの革命(図解)」と「ココロの革命(遅咲きの人物伝)」の二つをライフワークとしている──。 こう語るのは、…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録