「スケジュール表は予定でいっぱい」の50代が「危ない」ワケ (※画像はイメージです/PIXTA)

50代はご自身の体調や周囲の環境の変化により、「実る人」「枯れる人」の分かれ目となる時期です。50代で見極める必要があるのがスケジュールだという。怖いのは、予定がやみくもに埋まっている=活躍しているという錯覚だという。※本連載は松尾一也著『50代から実る人、枯れる人』(海竜社)の一部を抜粋し、再編集したものです。

インプットのためにスケジュールに“遊び”をつくる

▼枯れる人=いつも予定が埋まっている

 

50代は最も脂ののった年頃で、あちらこちらの任務を果たさなければならないことが多いものです。

 

私の知人もスケジュール表が真っ黒で、超売れっ子です。

 

社会から必要とされるということは実に自己重要感を高めてくれます。

 

私も講演や研修の依頼があった時に、脳の奥から「ピュー」と快楽ホルモンが湧いてくる感じがします。

 

しかし、50代で見極める必要があるのがスケジュールです。

 

予定がやみくもに埋まっている=活躍しているという錯覚です。

 

実っている人はいつもどこか余裕があります。

 

例えば、この日にいい音楽会があるけど行きませんか? などの貴重なお誘いがあった時、「ああ、いいですね。参ります」と応えられることも実りの重要な要素になります。

 

いつも「あ〜、先約がありまして」を繰り返していたら、もう誘われないでしょうし、本当に行きたい自分自身が残念です。

 

スケジュール帳の30%くらいはいつも余白がある方が、次の新しい種をまける有益な活動に充てられます。

 

本当に怖いのは日々、駆けずり回っていたのに、ある時から一切、仕事がなくなるなんて現実です。

 

アウトプットだけではなくインプット重視のスケジュールに変換しましょう。

「反復とズレ」の微差を感じられる感性が大切

▼枯れる人=失ってその時に気づく

 

約50年生きてきて色々な法則性を知るようになりました。

 

そのひとつに「反復とズレ」があります。

 

これはいつも当たり前のように繰り返される毎日事が、ある時を境にズレが生じて一気に終わりを迎えるということです。

 

日本映画の巨匠、小津安二郎監督の作品のテーマによく取り扱われていました。

 

有名な『東京物語』の中でも尾道に住む年老いた両親が東京の子供たちを久しぶりに訪れる様子が描かれています。

 

ずっと元気が当たり前と思っていたお母さんが上京を境に体調を崩し、帰郷後あっという間に亡くなるシーンです。

あなたにオススメのセミナー

    株式会社ルネッサンス・アイズ 

    1961年東京都生まれ。大学時代より安岡正篤、中村天風のセミナーを受講、あわせて世界各地を旅して「人間教育」に目覚める。富士通を経て、株式会社ルネッサンス・アイズを設立。

    26歳で起業以来、「人間学の探求」をライフワークに、日本をリードする人物の講演会などを数多くプロデュース、現在では800名を超える講師陣ネットワークを築く。

    また、自身も本物の人物から薫陶を受けた英知をわかりやすく伝え、人間力・リーダーシップ・モチベーション・コミュニケーションなど「人と組織の成長」にフォーカスしたテーマで日本各地を講演している。次世代リーダー育成スクール「Nexting」を展開中。

    著書に、『出逢い力─あなたに逢えてよかったと言われる人生』(明日香出版社)、『トップリーダーが実践している奇跡の人間育成─大差を微差に縮め、微差を大差に広げる技法』(きずな出版)がある。

    著者紹介

    連載人生100年時代で差がつく!50代からの人生マネジメント

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ