相続は、みんなで力を合わせて取り組む「家族の課題」
相続は家族の問題であるため、どうしても法律では割り切れない部分が生じます。そのため、相続の着地点を見出すには家庭ごとに異なる配慮が必要であり、事情を考慮することなく法律の物差しだけで白黒つけてしまうと感情的な対立が起こり、それが絶縁の引き金になることもあります。
親が亡くなるまで相続の話をしなくても、法律でどうにでもなると考えている方は少なくないのですが、親が守ってきた遺産を巡り、きょうだいが敵・味方に分かれて争い、家庭裁判所の調停で遺産分割の指示を受けても、家族の信頼は取り戻せません。そのような状況で絶縁することになれば、生涯悔いることにならないでしょうか。
円満な相続に欠かせないのは、家族間の日ごろからのコミュニケーションです。何事もオープンにして、互いに思いやりの気持ちをもって接すれば、相続も家族の絆が深まる機会となり、もめる要素はなくなります。相続とは、家族みんなで考え、互いを尊重しながら力を合わせて取り組む「家族の課題」なのです。
「円満な相続」を実現するポイントは?
円満な相続を行うには、親も子も日ごろから心がけておくべきことがあります。下記に箇条書きとしてまとめました。
②財産や生前贈与はオープンにしておく
③寄与や介護の役割分担の情報を共有する
④遺産分割についてみんなの意見を聞いておく
⑤親も自分の意思を伝え残しておく
普段からコミュニケーションを取れる関係でいないと、いざという段になって綿密な話し合いをするのは難しいですし(①)、親の資産状況の情報把握にきょうだい間で格差があれば、疑心暗鬼になってしまいます(②)。
また、親の普段の生活のサポートや介護等の状況も、普段からきょうだい間で共有し、「大変な状況にあったことが、ほかの相続人に認識されていない」ということがないよう気をつけておきます(③)。
遺産分割についても、どのように分けるか日ごろから話し合っておきましょう。たとえば、姉は持ち家があるから金融資産を相続したい、妹は自宅がほしいから実家の不動産を相続したい、といったようにです(④)。
親が自分の意思を明かさず、こっそり遺言書を残すことも、もめごとの原因になります。親の考えを知る機会もないまま、子どもにとって不本意な内容の遺言を見れば、子どもはショックを受けますし、きょうだい同士も疑心暗鬼になり、関係が悪化しかねません。諸事情により、親が希望する遺産分配では多少の不平等が生じる場合も、その旨を日ごろから子どもたちに伝えておくことです。それを踏まえたうえでの遺言書の記載なら、混乱は起きません(⑤)。