(写真はイメージです/PIXTA)

住人が普通のマンションよりも多いタワーマンションでは、火災や地震に対する対策がより重要になります。作家の山岡淳一郎氏の『生きのびるマンション 〈二つの老い〉をこえて』(岩波新書)より、タワーマンションが抱える問題について一部抜粋・編集し、解説します。

超高層の「不都合な真実」から目を背けてはいけない

巨大地震への不安が脳裏をよぎります。震災時には自衛隊が出動するとはいえ、単発の火災への消火、救援活動が維持できるでしょうか。

 

東京都内に限ってみても、超高層マンションは441棟、約14万戸で人びとが暮らしています(2018年10月末現在)。東京消防庁のポンプ車、はしご車、化学車、救急車、救助者などの消防車両は約1,900台。「高さ」に強いヘリコプターは8機。海や川から災害に対応できる消防艇は10隻しかありません。

 

巨大地震が起きると超高層マンションは、ライフラインが止まり、孤立します。タワーマンションの耐震性能は高く、倒壊の恐れはないとされていますが、「ゆっくり、大きく、長い時間」揺れます。

 

超高層建築のプロ、橋本友希氏は、著書『タワーマンションの真実』(建築画報社)に次のように記しています。

 

「ガタガタと揺れて食器棚から食器が飛び出すという状況よりも、柱が上下に変形することで、比較的小さいと思われる地震でも床が少し傾き、食器棚自身が倒れる危険性の方が高くなります。そのため、食器棚や家具を天井や壁などに強固に固定する必要があります」

 

「傾き」に対する「滑り」や「落下」の防止が先決だといいます。「地震時の建物外部周辺は、必ずしも安全とはいえません。ガラスやタイルの落下など生命に危険がおよぶことも考えられます。むしろ建物内に留まる方が安全です」

 

もう一つ、孤立化を招く要因があります。地震による地盤の液状化現象です。液状化によって道路は泥沼と化し、建物は傾き、下水道管が浮き上がったりします。交通は途絶します。

 

東京都は、2013年に「東京の液状化予測図」を発表しました。これを見ると湾岸エリアがいかに「液状化の可能性が高い地域」であるか一目でわかります。

 

東日本大震災の発生直後、30階、40階の住民が重たい水や食料をリュックに背負い、全身汗まみれになって階段を昇り降りしている姿がメディアで報じられました。

 

若くて元気な世代はいいけれど、高齢者や子どもはどう対応すればいいのか。超高層の「不都合な真実」に耐えられる準備と覚悟が住民にも行政にも求められています。

 

 

山岡 淳一郎

ノンフィクション作家

東京富士大学客員教授

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

■入所一時金が1000万円を超える…「介護破産」の闇を知る

 

■47都道府県「NHK受信料不払いランキング」東京・大阪・沖縄がワーストを爆走

 

生きのびるマンション 〈二つの老い〉をこえて

生きのびるマンション 〈二つの老い〉をこえて

山岡 淳一郎

岩波書店

建物の欠陥、修繕積立金をめぐるトラブル、維持管理ノウハウのないタワマン……。さまざまな課題がとりまくなか、住民の高齢化と建物の老朽化という「二つの老い」がマンションを直撃している。廃墟化したマンションが出現する…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧