「パターン分析」とは、チャートの形状から株価の流れを読み取って売買タイミングを図る分析手法のことで、AIを活用して同分析に取り組む機関投資家やヘッジファンドが増えています。今回は、このパターン分析の有効性を高める要因を考えます。※本連載は、東海東京調査センターの中村貴司シニアストラテジスト(オルタナティブ投資戦略担当)への取材レポートです。

現在の日経平均株価を「パターン分析」すると…

(※写真はイメージです/PIXTA)
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

今回は、代替戦略の一つとしてAI(人工知能)・フィンテックツールなどの普及によって活用が広がる「パターン分析(チャートの形状により、相場の底や天井、トレンドの転換・継続などを読み取る分析手法)」を取り上げたい。

 

パターン分析は、AIの画像・パターン認識技術が応用できる有望分野として注目されている。最近では、深層学習に基づくCNN(「畳み込みニューラルネットワーク」技術の応用:チャートを画像化しAIで分析する)が広がっている。

 

わかりやすく説明するため、伝統的なテクニカルのパターン分析を取り上げ、日本株(日経平均株価)に適用して説明したい。

 

日経平均株価のチャートを見ると、2021年2月16日のザラ場高値である30714.52円を起点に、それ以降の戻り高値を結んだ線(多少の誤差はあるものの、3月18日の30485.00円、4月6日の30208.89円、5月10日の29685.41円、6月7日の29241.20円を概ね結んだライン)が上値抵抗線になっている。

 

パターン分析では、上値抵抗線を突破した時点で買い転換し、上昇トレンドが発生しやすくなるとされる(逆に上抜けたあと、再度下回った場合は売り圧力が高まりやすくなる)。

 

こうした株価のパターンはCTAなどのトレンドフォロー戦略によるファンドやテクニカル戦略を活用した個人投資家の需給を通じて、日本株上昇(下落)をもたらす可能性もある。

 

ちなみに、CTAは商品投資顧問業者のことだ。相場の方向性に追随する機械的な戦略等を得意とし、ヘッジファンドの代表的な戦略の一つとして取り上げられることも多い。最近では先物の売買等を通じて日本株への影響度も強まってきており、どのようなポイントでCTA戦略を通じた「ファンドフロー」が生じやすいかを掴む上でパターン分析を押さえておくことも重要だろう。

 

 

\投資対象は株式、債券だけではない!/ 金融資産1億円以上の方向け
「本来あるべきオルタナティブ投資」 >>他、資産運用セミナー多数開催!

次ページ個人の投資環境の変化が有効性を高める?

このレポートは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたもので、投資勧誘を目的としたものではありません。投資判断の最終決定は、お客様自身の判断でなさるようお願いいたします。このレポートは、信頼できると考えられる情報に基づいて作成されていますが、東海東京調査センターおよび東海東京証券は、その正確性及び完全性に関して責任を負うものではありません。なお、このレポートに記載された意見は、作成日における判断です。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧