多くの人が誤解しがちだが…「私の方が働いているのに有休少ない!」という主張が、意外にも「見当違い」なワケ

多くの人が誤解しがちだが…「私の方が働いているのに有休少ない!」という主張が、意外にも「見当違い」なワケ
(※画像はイメージです/PIXTA)

企業による保育園ビジネス参入には、事業多角化による経営安定や子育て世代の女性従業員の定着など、数多くのメリットがあります。保育園の主役は当然ながら「子どもたち」ですが、保護者が安心してわが子を預けられる施設になるには、安定的な運営ができていることが大前提です。そのためには、経営者として現場スタッフの管理に最大限注意を払う必要があります。特にスタッフの「有給休暇」については、思わぬ誤認でトラブルになることも。

経営者の仕事は「保育者を大切にすること」につきる

保育園は「子ども」が主役です。しかし、保育園の代表が子どもに意識をとらわれ過ぎるから保育士の待遇が改善されないのです。子どもを大切にするのは保育者の仕事であり、経営者の仕事は保育者を大切にすることなのです。

 

保育園では保育士こそ商品なのです。保育士がどれだけ若くても国家資格を所有する専門家であることに敬意を払いましょう。「〇〇ちゃん先生」などと呼ぶことは、筆者は感心しません。筆者の場合、すべての職員に対して敬語を使っています。

徹底した「雇用契約書の説明」でトラブル予防を

保育園のトラブルには、保護者からのクレームもありますが、保育園の運営を左右するトラブルは3つあります。


①保育士による園児への体罰
②保育園の管理体制の甘さによる重大な事故
③職員へのパワハラ・セクハラによる一斉退職


これらは、ほぼ人災といっても過言ではありません。

 

古い気質の経営者は、こうした問題を現場の保育士の責任にしてしまいますが、筆者は、職場環境の悪化が原因であり、悪化するような職場を構築した経営者の責任だと考えています。

 

日々のコミュニケーションも大切かもしれませんが、筆者は、雇用契約書の説明をしっかりすることが重要だと思います。むしろ、筆者は、園長以外の職員とほとんど会いませんし、話もしません。連絡があれば社内SNSを使用します。

 

筆者たちの保育園には毎年100人を超える保育士から応募がありますが、面接後と雇用契約書の説明後に辞退される方も少なくありません。よく、入社時研修で社内ルールを伝える会社がありますが、本来、契約後に従業員を制限するルールを言い出すのは後出しじゃんけんです。というよりも、従業員である以上は会社のルールに従うのが当然だというのは極めて古い価値観だと思います。

 

会社のルールを先に伝え、それに異議がなければ契約し、異議があれば契約をしない。契約とはそういうものだと思います。それに入社してからの研修は仕事ですから給料が発生しますが、契約前の説明に給料は発生しないという利点もあります。

 

保育園に限らず、どんな業種でも「面接のときに聞いていたのと違う」と従業員が思えば、会社に対する不信感は募るばかりです。

 

それは、経営者から見ればささいなことかもしれませんが、従業員にとっては、そのささいな内容が「この会社は約束を守ってくれないんじゃないか」と被害妄想のように大きくなってしまいますので、マイナス面こそ強調すべきだと筆者は考えています。面接に自社のパンフレットを使用し、PRをしてしまう経営者が多いのですが、マイナスの理由をしっかり説明することが大切です。

 

筆者が説明する内容を、具体的に紹介します。

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

注目のセミナー情報

​​【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』

 

【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!

次ページ保育業界が抱える「有給休暇」の問題…対応策は?
安定収益と社会貢献を両立する小規模保育園経営

安定収益と社会貢献を両立する小規模保育園経営

河村 憲良

幻冬舎MC

保育園経営は企業の参入が難しいと思われがちだが、実際はそうではなく安定収益をもたらし、社会貢献もできるビジネスである。 なかでも小規模保育園なら、保育園業界に山積する問題を一挙に解決。 本書では開業の流れか…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録