貯蓄800万円、iDeCo積立額450万円…40歳フリーランス独身女性の老後対策【FPが解説】 (※写真はイメージです/PIXTA)

老後資産の作り方に正解はなく、年齢や職業、貯蓄額などによって異なります。そのため、資産内容を把握し、状況に応じて対策を講じる必要があります。今回は、40歳フリーランスの独身女性を例にあげ、老後対策について考えます。※本連載は、大江英樹氏の著書『いつからでも始められる 一生お金で困らない人生の過ごしかた』(すばる舎)より一部を抜粋・再編集したものです。

40歳、個人事業主でライターの仕事をする独身女性の例

Bさんは、40歳でフリーランスの独身女性。短大を卒業後に出版社に就職しましたが、3年で結婚して退社。子供はおらず、その後離婚して30歳から再び働き始めました。現在はフリーランスのライターとして独立しながら数社から業務の委託を受けて個人事業主として仕事をしています。

 

ではBさんの現在、および今後の状況がどのようになるのかを見てみましょう。

 

 

Bさんの老後に向けた資金作りの考えかたは普通のサラリーマンとは全く別の方法が必要になってきます。それについて考えていきましょう。

老後対策…少ない公的年金を、他の制度でカバーする

①公的年金の少なさをカバーする

フリーランスですから、身分や収入の保障はありません。それにサラリーマンと比べると公的年金の額はかなり少なく、3分の1程度しかありません。したがって将来、公的年金だけで生活するというのはかなり難しいと言って良いでしょう。

 

このため、サラリーマンでは利用できない複数の制度を使って現役で働けるうちにできるだけ多くの老後資金を積み立てて置く必要があります。

 

その第一が、既に10年前、仕事を始めた時から積み立てているiDeCo(個人型確定拠出年金)です。

 

②iDeCoへの積立金を増額する

Bさんは、幸い意識も高く、制度の知識もあったようですので、フリーランスとして働き始めた10年前からiDeCoには加入していたようです。現在の残高が450万円ですから恐らくこれまでは月に3万円ぐらいを積み立てていたのでしょう。

 

フリーランスの場合、積立て限度額は最高月額6万8千円です。かつ、この掛金全額が所得控除となりますので、年収にもよりますが、掛金を目一杯掛けた場合、恐らく毎年の税金も20万円以上戻ってくることになるでしょう。したがって、現在行っているiDeCoへの積立金はできる限り増額をすべきだと思います。

 

③小規模企業共済を利用する

正規社員と異なり、退職金や企業年金はありませんから、その分、自らの蓄えを充実させることが重要であることは言うまでもありませんが、単に貯蓄や投資を増やすのではなく、できるかぎり税制優遇を得られる制度を活用すべきです。iDeCoはもちろんその一つですが、この他にもフリーランスであるが故に利用できる制度があります。

 

例えば、小規模企業共済の場合は、自営業であれば利用でき、iDeCoとは別に月額で最高7万円までは積み立てることが可能です。こちらも同じように掛金の全額が所得控除となりますので、収入が増えていっても生活を派手にせず、この制度も使ってしっかりと積み立てていきたいと思います。

 

④できるだけ長く働く

フリーランスの場合、前述したように収入も身分も不安定ではありますが、サラリーマンのように定年はありません。したがって、できるだけ長く働けるような方法を考えるべきです。加えて公的年金自体は少ないものの、繰下げを行うことで支給額は大きく増やすことができます。

 

65歳から受給を始めると月額6.5万円ぐらいですが、例えば70歳ぐらいまで働き、そこからの5年間をiDeCoを取り崩しながら生活し、75歳から公的年金を受取り始めると月額で約12万円ぐらいの金額が終身で受取れます。

 

これをベースにしてそれまでに蓄えた資金や小規模企業共済などを充当していけば、単身者であれば、生活していくことは十分可能だと思います。いずれにしてもフリーランスならではの、「できる限り長く働く」ということを活用すべきでしょう。

 

【ポイント】
ポイントとなるのはできるだけ若いうちに働いて収入を増やし、公的年金の少ない分をiDeCoや小規模企業共済で賄うことだろうと思います。

加えて、長く働くことで年金支給時期を繰り下げれば、国民年金部分しかないとしても、それなりの生活水準を維持することは可能です。

 

大江 英樹

株式会社オフィス・リベルタス 代表取締役

1級ファイナンシャルプランニング技能士

 

 

【勉強会/相談会情報】 

 

少人数制勉強会】30代・40代から始める不動産を活用した資産形成勉強会

 

【対話型セミナー/複数日】会社員必見!副収入を得るために何をすべきか?

 

【40代会社員オススメ】新築ワンルームマンション投資相談会

あなたにオススメのセミナー

    株式会社オフィス・リベルタス 取締役 

    経済コラムニスト。専門分野はシニア層のライフプランニング、資産運用及び確定拠出年金、行動経済学等。大手証券会社を退職し、2012年にサラリーマンの老後支援を目的に(株)オフィス・リベルタスを設立。書籍やコラム執筆のかたわら、資産運用、年金、シニアライフプラン等のテーマで全国で年間140回を超える講演を行っている。CFP、1級ファイナンシャルプランニング技能士。主著に、『定年男子 定年女子』(共著、日経BP)、『経済とおかねの超基本1年生』(東洋経済新報社)、『定年前』(朝日新書)、『資産寿命』(朝日新書)、『定年前、しなくていい5つのこと「定年の常識」にダマされるな!』(光文社)など多数ある。

    著者紹介

    連載「お金で困らない人生」を送るための基礎知識

    いつからでも始められる 一生お金で困らない人生の過ごしかた

    いつからでも始められる 一生お金で困らない人生の過ごしかた

    大江 英樹

    すばる舎

    お金はあなたが幸せに暮らすための「道具」です。お金に振り回されないで生きるために、欲や恐怖、感情バイアスを取り除いて、まずはしっかりと公的年金と社会保険の真実を学ぶことで、今の生活や老後に必要な金額がわかります…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ