日本の寝たきり老人の比率は、スウェーデンの10倍
改めて、日本で高齢者が置かれている現状を整理しましょう。
図表は、日本の「寝たきり高齢者人口」を100としたときの、各国の数字との比較です。
日本の寝たきり高齢者の数は、イギリスの3倍、アメリカの5倍、スウェーデンと比較すると10倍もの開きがあります。これが寝たきり老人大国日本の現状です。
諸外国と日本の「寝たきり老人の差」はどこから生まれてくるのでしょうか?
一つの理由には、日本の長期入院があげられます。
諸外国では日本ほど社会保障制度が充実しておらず、医療費は自己負担となります。例えば盲腸で治療を受けた場合、治療費総額が日本では約60万円ほどで高額医療費の控除などもあるため、本人が負担する費用はぐっと抑えられます。しかし、アメリカやフランスなどでは100万円を超えます。そのため、医療方針も病院などでの治療期間は極力短くし、在宅で療養することが基本方針とされています。日本は諸外国と違い、患者にとって必要以上に手厚い社会なのです。
また、延命治療や生死感の違いなどもあり、尊厳死が認められる国もあります。そういった国では、本人が寝たきりで意思表示もできないような状態でも、家族の希望で延命治療を施し、入院をさせておくことがないのです。
日本では1960年代から国民皆保険制度が施行され、私たちは誰でもどこにいても、同じ治療を受けることができ、重篤な病気になれば安心して入院することができます。その結果、高齢になって身体機能が衰え、治療によって回復できない慢性的な病気でも入院する人が多くなったのです。
確かに日本では家が狭く、身体が不自由な高齢者が在宅で過ごすための設備を充実できないことや、核家族化が進行して家族のなかに面倒をみる人がいないという現状もあり、
病院に頼らざるを得ないということもあります。
しかし高齢になったり身体に障害が起きたりして病院に入院した場合、慢性期病床でもリハビリは行われますが、それで安心できるほどのリハビリの量や質は期待できません。
病気やケガの治療のため、長期間にわたって安静状態を継続することにより、身体能力の大幅な低下や、精神状態に悪影響をもたらす廃用症候群が引き起こされます。
廃用症候群の進行は高齢者ほど速く、1週間寝たままの状態が続くと、10~15%程度の筋力低下が見られるといわれています。
よく耳にする「おばあちゃんが風邪をこじらせて肺炎になった。退院してきたら寝たきり老人になった」という状況は、そういう諸環境から生まれる悲劇です。早急に在宅インフラを整え、早期退院が可能な社会をつくることが、現在の日本の課題といえるでしょう。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
注目のセミナー情報
【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』
【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!