91歳の認知者患者が胃がん罹患、切除は可能だが…
91歳のOさんが旅立たれました。認知症もあるOさんはそれまで同じ敷地内ではあるもののご家族とは離れ、独居生活を送っておりました。そんなOさんが進行胃がんに罹患されました。2年2か月前のことです。
切除できない状態ではなかったのですが、ご家族は積極的な治療を望まれず、そのままの生活を続けられました。幸いなことにOさんは痛みもなく、腹部症状もまったくありませんでした。さすがに独居生活の維持は難しくなり、毎回の受診にはいつも息子さんが付き添って来院されていました。
嘔吐が続き食事が摂れなくなり、Oさんが入院されたのはわずか2週間前のことでした。貧血も高度でしたが輸血は行わず、息子さんの介護負担軽減のための入院になりました。入院当初は食べられなかったOさんでしたが1週間目からまた食べられるようになり、会話も可能となりました、でも再度嘔吐が出現し、その2日目に旅立たれたのでした。
Oさんの胃がんがどうなっていたか検査を行っていないためわかりません。でも進行胃がんであっても、苦痛もなく、2年以上入院することなく、自宅で過ごされた末の旅立ちです。91歳の年齢を考えればこのような選択もあっていいと思います。
「がん発見」も、痛みがないので共存の道を選んだ患者
93歳のHさんの場合も同様です。Hさんが脳出血を発症した時から20年以上のお付き合いです。93歳であっても自力で歩け、認知症もなく、難聴はあるものの会話もしっかりされています。
そんなHさんに半年前に膵がんが見つかりました。でも痛みもないためご家族と相談の上、そのまま在宅生活を過ごして頂くことにしました。
がんの進行により、半年後に閉塞性黄疸が出現しました。しかし内科的な減黄処置で軽快し、また在宅生活が可能となりました。
Hさんがいつまでがんと共存できるかはわかりません。でもHさんの年齢を考えれば手術、あるいは化学療法など苦痛を伴う治療を行い、数年の延命を図るより、苦痛なく家で過ごされた方がいいように思います。
杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>
このお二人の他にもがんと共存されている方が化石医師の外来には何人もいます。そんな方々と触れ合っていますとがんと闘うことだけが医療ではないと思います。ただそうした方々を支えるためには地域の充実した医療機関の存在が必要です。普段診ていても悪くなったら「よそへ行ってくれ」では地域の方々は安心して生活できません。
無駄を省き高度医療を拠点化することに異論はないが…
「困った時はいつでも来て下さい」と言われてこそ地域の皆さんも安心して生活できるのです。医療の集約化の中で地域の医療機関の統廃合が推進されています。無駄を省くため高度医療を拠点化することには異論はありません。
でも高度な医療を必要とする患者さんばかりではないのです。むしろそうではない患者さんの方が多い。でも集約化の結果、地域の医療はすたれ、医師がいなくなってしまいました。
地域の医療は単に医療機関の問題、行政の問題ではありません。「住み慣れた地域で安心して暮らせる」一番のキーポイントは医療です。医療が無ければ住民の方々はもっと住みよい地域を求めてその地を去り、地域は衰退してしまいます。
単に医療機関の運営が赤字だからの問題ではないのです。そのことをわかっている行政の方は少ない。目先のことではなく遠く将来を見据えた地域医療を考えて欲しいものです。その中心になるのは地域住民です。
***************************
髙山 哲夫
国民健康保険坂下病院名誉院長
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】