前回は、会社の資産構成がわかる「貸借対照表」の読み方について説明しました。今回は、会社の経営成績がわかる「損益計算書」について、その読み方を見ていきます。

会社の本業での収益力は「営業利益」で把握

中小企業の経営では、貸借対照表」「損益計算書」「製造原価報告書」「キャッシュフロー計算書の4つの計算書が特に重要視されます。

 

今回は、「損益計算書」を見ていきます。損益計算書は英語のProfit and Loss StatementからP/Lとも呼ばれます。

 

 

P/Lでは、営業年度1年間に得た収益と、その収益を得るのにかかった費用、そして、収益から費用を差し引いた利益の関係を示した表です。簡単にいえば、会社がいくら儲かったかを表します。

 

損益計算書の考え方は、5段構成です。まず商品やサービスを売って得た「売上高」を起点として、そこから様々な費用を引き算していき、最終的に残ったお金が純粋な利益となります。

 

【図表1 損益計算書の5段構成】

 

①売上高から「売上原価」を引いたものが、「売上総利益」です。粗利益といわれることもあります。商品を作った時点での利益ということになります。この値を見れば、その会社の事業規模が分かります。

 

②売上総利益から「販売費や一般管理費」を引いたものが、「営業利益」です。販売費とは、営業マンの給料や広告宣伝費など、販売するためにかかった費用のこと。一般管理費とは、役員や事務職員の人件費、家賃など販売とは直接関係しない費用のことです。営業利益はその会社の“本業”の収益力(競争力)を示す値として重要です。

日常的にどれだけ儲かっているかを示す「経常利益」

③営業利益から「営業外損益」を引いたものが、「経常利益」です。営業外損益は、金融機関への利息など本業以外でかかった費用のこと。経常利益は日常的な企業活動を示しています。つまり、日常的にどれだけ儲かっているかを示す重要な値です。

 

④経常利益から「特別損益」を引いたものが「税引前当期純利益」です。特別損益というのは、土地の売却や災害による損益、退職金の支払など特別な理由で生じた支出のこと。一時的な理由で生じたものなので、毎年必ず発生するものではありません。

 

⑤税引前当期純利益から「法人税等」を引いたものが「当期純利益」です。企業にかかる税金には、法人税・住民税・事業税・消費税などがあります。当期純利益が1年間に稼いだ最終的な利益、いわゆる純利益になります。このように利益を5段階に区分しているのは、事業の損益状況を明らかにするためです。経営というのは「最終的な利益さえ分かればいい」というものではなく、「どのセクションで利益・損益が出ているか」を把握しなければなりません。それを見るのがP/Lなのです。

 

【図表2 損益計算書の例】

本連載は、2015年7月30日刊行の書籍『低成長時代を生き抜く中小企業経営9カ条』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

低成長時代を生き抜く 中小企業経営9カ条

低成長時代を生き抜く 中小企業経営9カ条

真下 和男

幻冬舎メディアコンサルティング

経済成長や景気回復が報じられ、企業の倒産件数も減少傾向にあると言われるその裏で、休廃業・解散に追いこまれる企業の数が高止まりしている事実が隠されています。休廃業・解散は、経済状況悪化による事業継続困難という意味…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧