日ごろ感じているお腹の不調は、日本人の70%に可能性がある「腸もれ症候群」の可能性が高く、もし原因が他にある場合も、逆にお腹の不調が「腸もれ症候群」を引き起こすこともあります。「腸もれ症候群」は糖尿病や、心筋梗塞、アルツハイマー病やパーキンソン病などの慢性疾患に至ることもあるため、原因や対策、解消のためになにをすべきなのか、知っておく必要があります。今回は、現役医師である藤田長久氏が、腸もれと密接な関係にある「便秘」解消のためになにをすべきなのか、解説します。

②腸内環境改善のために「食物繊維」を摂取する

食物繊維は腸内細菌のエサとなり、体に有用な短鎖脂肪酸が増え、腸内環境を良くするのに重要な役割を果たします。

 

昔に比べ日本人の食物繊維の摂取量は減っています。かつては穀物も未精製の玄米が多く、野菜やイモ類も多くとっていましたが、現代の食生活ではそうしたものが食卓に上る機会が減ったのが背景として挙げられます。

 

不溶性の食物繊維は便のかさを増して排出しやすくする働きがあります。便秘解消の目的であれば、水溶性:不溶性=1:2位を心掛けると良いでしょう。

 

水溶性の食物繊維には、次のような食材が挙げられます。

 

【果物】リンゴ、キウイ、みかん、イチゴ、バナナ

【海藻】寒天、もずく、わかめ、昆布(閉経後は取り過ぎないよう)

【野菜】白菜、もやし、らっきょう

 

不溶性の食物繊維には、次のような食材が挙げられます。

 

【きのこ】きくらげ、干ししいたけ

【豆類】いんげん、あずき、きな粉、おから、納豆

【穀物・イモ類・野菜】こんにゃく、かんぴょう、切り干し大根、ごぼう、カボチャ、ブロッコリー

 

ほかにも、えごま油やココナツオイルを、スプーン1杯を目安に、サラダや納豆、ご飯などにかけると効果的です。また、食物繊維が多いので食事と一緒にごぼう茶を飲むことをおすすめします。

③「腸の働きを良く行動」を心掛ける

◆トイレタイムをなるべく規則的に

朝、決まった時間にトイレへ行くことで、排便のリズムが整います。脳が「排泄の時間だ」と認識し、便意をもよおすようになってくるのです。たとえ便意がなくても3分は座
りましょう。出ないからと1時間トイレに入ったままというのも良くありません。

 

◆毎日、20~30分程度のウォーキング

ウォーキングなどの足腰を使った運動は、腹筋や腸腰筋といった、腸の周りにある筋肉が動き腸への良い刺激となります。また、自律神経が整い、鈍っている蠕動運動をスムーズにさせる効果も期待できます。

 

◆睡眠を十分に取る

十分な睡眠が取れないと、自律神経が乱れやすくなり蠕動運動を鈍らせるもとになりま
す。就眠1~2時間前40~43℃のお風呂に、10~15分入ると効果抜群です。

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

注目のセミナー情報

​​【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』

 

【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!

次ページストレス社会では「腸もれ」が起こりやすい
体の不調は「腸もれ」が原因

体の不調は「腸もれ」が原因

藤田 長久

幻冬舎メディアコンサルティング

「腰痛や肩こり、頭痛がなかなか治らない」「不眠や慢性疲労に悩んでいる」 そんな慢性的な体の不調は「腸もれ」が原因かもしれません。 腸の細胞間に隙間があき、未消化の食物やウイルスが血管にもれ出る「腸もれ」。放置…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録