「炭水化物中心の食生活」が引き起こす、恐ろしい病気の正体

慢性的な疲労感や痛み、アレルギーや生活習慣病の原因は「腸の漏れ」にあるかもしれません。今回は、現役医師である藤田長久氏が、「小麦中心の食生活」が引き起こす、恐ろしい病気の正体について解説します。

腸もれの原因は、人類の「食生活の変化」にあった

なぜ、現代人は腸もれによる不調にあえぐことになったのでしょう。それは長い歴史の中で「食」が変化してきたからであることに他なりません。

 

そもそも、私たちの祖先は、主に魚、トカゲ、カタツムリ、昆虫、小さなげっ歯類から根茎野菜、時に果実、ナッツ、獣肉を食べていました。

 

縄文時代の主要な食糧の調査があります。貝や魚、獣などたんぱく質や脂肪が主流を占めていましたが、ナッツ類など炭水化物の食物繊維がたっぷりの食事もとっていたので、血糖値も上げず、腸内細菌のエサも十分にありました。

 

ところが、1万年前に農耕が始まり、麦や豆(コメは5000年前)を栽培し蓄えて常食とするようになったのです。同時に家畜も飼い始めました。ところが2300年前の弥生時代に入ると身長が180㎝から150㎝と小柄になり、虫歯や関節炎が多くなり、感染の流行が生じやすくなり、脳重も15%小さくなってしまいました。

 

これは、それまで脂肪主体だったエネルギー摂取が、炭水化物主体の「ブドウ糖系」に変わったからと考えられています。

どんな成分が「腸壁の細胞」を傷つけてしまうのか?

それではいったい、食べ物のどんな成分が腸壁の細胞を傷つけ、もれを起こしてしまうのでしょうか。

 

最も注目されるべきは、小麦粉をはじめ穀物や豆類、ナス科などの植物に多く含まれる「レクチン」です。この名称ではあまりピンとこなくても、「グルテン」だったら聞いたことがあるという人は多いのではないでしょうか。グルテンはレクチンの一種なのです。

 

(画像はイメージです/PIXTA)
(画像はイメージです/PIXTA)
 

小麦粉といえば、炭水化物=糖質じゃないの? と首をかしげる人もいるかもしれません。確かに小麦粉の7割前後は炭水化物が占めるのですが、たんぱく質も10%前後含まれています。その小麦のたんぱくがグルテンです。

 

[図表1]グルテンによるリーキーガット誘発のメカニズム

 

腸は、栄養の吸収(輸送機構)と有害物質から守る(保護機構)という一見矛盾した課題の中で機能していますが、この扉を開くか閉じるかのメカニズムが解明しつつあります。

 

口から小麦たんぱく質グルテン(レプチンの一種)が摂取されます。グルテンの物質の一つである「グリアジン」が腸上皮細胞に結合します。すると、「ゾヌリンたんぱく質」が過剰に分泌されます。

 

【※3月25日(土)開催】
【現地マレーシアより中継】
長期収益保証&買取オプション
マレーシアの注目投資物件「THESAIL」最新情報

あなたにオススメのセミナー

    医療法人社団茜会 理事長

    1940年生まれ。1966年、新潟大学医学部卒。病院勤務を経て1982年に藤田神経内科病院を設立。1986年、医療法人社団茜会理事長に就任。
    自身が糖尿病家系、高血圧であることから、糖質制限による体調管理にいち早く着目。
    現在は糖質制限にとどまらず、食事や生活習慣の改善によりさまざまな病気を防ぎ、改善できることを日々患者に啓発している。
    近年は糖質の過剰摂取による腸不調「腸もれ」に着目している。

    著者紹介

    連載現役医師が解説!慢性疾患の原因になり得る「腸もれ」の全容

    体の不調は「腸もれ」が原因

    体の不調は「腸もれ」が原因

    藤田 長久

    幻冬舎メディアコンサルティング

    「腰痛や肩こり、頭痛がなかなか治らない」「不眠や慢性疲労に悩んでいる」 そんな慢性的な体の不調は「腸もれ」が原因かもしれません。 腸の細胞間に隙間があき、未消化の食物やウイルスが血管にもれ出る「腸もれ」。放置…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ