疲労感、慢性痛、糖尿病…不調を引き起こす「腸もれ」の恐しさ

日ごろ感じている慢性的な疲労感や痛み、アレルギーや生活習慣病の原因は、もしかすると「腸の漏れ」にあるかもしれません。今回は、現役医師である藤田長久氏が、日本人の70%が罹患しているとされる「腸もれ症候群」が原因で起こる身体の不調について解説します。

腸から有害物質がもれ出ると、何が起こるのか?

今や日本人の70%に「腸もれ症候群」の可能性があるといわれています。「腸もれ」とは、なんらかの要因で腸の状態が悪くなり、細胞と細胞の結合がゆるんで隙間があいて、腸菅内に存在する未消化の食物や細菌やウイルスなどの有害物質が、腸から血管に入ってしまうことを指します。

 

腸から有害物質がもれ出る、と聞くと一大事だと思われる方が多いかもしれませんが、その先にはもっと大きな問題が控えています。

 

もれ出た有害物質は、血流にのって全身に運ばれていきます。本来血液は、栄養素や酸素など、生体にとって必要な物質を細胞のすみずみまで運ぶ役割を担っていますが、異物までそこに入り込み、そのまま運搬されてしまうのです。

 

その結果、体内の至るところで有害物質を排除しようと「炎症」が起こります。

 

例えば、風邪をひいた時や手足をすりむいた時、その直後にはのどが腫れたり、ひりひりしたり、傷口から膿が出たりなどの症状が出ますが、数日も経つとほとんどの場合おさまってきます。炎症と聞くとこうした現象がイメージされるのではないでしょうか。

「有害物質 vs 免疫の戦い」が炎症を引き起こす

医学的には「腫れ」「痛み」「赤み」「熱」が炎症の4大特徴とされています。いずれも不快な症状ですが、炎症自体は決して“悪者”ではありません。炎症は「免疫」の働きによるもので、ウイルスや細菌などの病原体をはじめとする、有害物質が外から入ってきた時に、それを排除したり、ダメージを受けた場所を修復したりする時に起こる現象です。

 

(画像はイメージです/PIXTA)
(画像はイメージです/PIXTA)

 

免疫細胞は、「腸もれ」によってもれ出てきた有害物質に攻撃を仕掛けます。ここで有害物質 vs 免疫の戦いが勃発し、炎症が起こるというわけです。

 

しかも腸には常に、食べたものが消化され流れ込んでいます。食事をしている限り、それは続きます。ということは、腸もれが起こっていると24時間、1年中、休む間もなく有害物質がもれ続けているのです。それらは血流にのり、絶えず全身をめぐっていることになります。

 

免疫にとっては、たまったものではありません。どんなに攻撃してもあとからあとから敵がやってくるのですから。

 

加えて、免疫は腸もれによって侵入してくる敵だけを相手にしているわけではありません。風邪ウイルスや食中毒を起こす菌など、口や鼻から入り込んでくるものも追い出さなければ病気になってしまいます。しかし、腸もれが起こっていると、こうした他の病原体への対応が手薄にならざるを得なくなってしまいます。

 

【※3月25日(土)開催】
【現地マレーシアより中継】
長期収益保証&買取オプション
マレーシアの注目投資物件「THESAIL」最新情報

あなたにオススメのセミナー

    医療法人社団茜会 理事長

    1940年生まれ。1966年、新潟大学医学部卒。病院勤務を経て1982年に藤田神経内科病院を設立。1986年、医療法人社団茜会理事長に就任。
    自身が糖尿病家系、高血圧であることから、糖質制限による体調管理にいち早く着目。
    現在は糖質制限にとどまらず、食事や生活習慣の改善によりさまざまな病気を防ぎ、改善できることを日々患者に啓発している。
    近年は糖質の過剰摂取による腸不調「腸もれ」に着目している。

    著者紹介

    連載現役医師が解説!慢性疾患の原因になり得る「腸もれ」の全容

    体の不調は「腸もれ」が原因

    体の不調は「腸もれ」が原因

    藤田 長久

    幻冬舎メディアコンサルティング

    「腰痛や肩こり、頭痛がなかなか治らない」「不眠や慢性疲労に悩んでいる」 そんな慢性的な体の不調は「腸もれ」が原因かもしれません。 腸の細胞間に隙間があき、未消化の食物やウイルスが血管にもれ出る「腸もれ」。放置…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ