\6月18日(日)開催・LIVE配信/
「連年贈与」のウソ・ホント!
税務調査で否認されない“生前贈与”の進め方
2008年以来の大幅な物価上昇
今年4月の米国CPIは前年同月比4.2%の上昇となり、市場予想の同+3.6%を大きく超え、2008年以来の大幅な物価上昇となった(図表1)。
また、変動の大きい食品とエネルギーを除いたコアCPIは、市場予想の前年同月比+2.3%を上回る同+3.0%となり、こちらは1996年以来の高い伸び率となった。主な内訳は、食品が前年同月比+2.4%、エネルギーが同+25.1%となったほか、中古車が同+21.0%、航空運賃が同+9.6%となるなど、幅広い品目で高い物価上昇が見られた。
4月の米国CPIは、コロナショックの影響で前年との比較が上振れしやすい「ベース効果」が表れると事前に指摘されていたが、実際の数値はその市場予想を大きく上回る結果となった。FRB(米国連邦準備制度理事会)当局者は、総じてインフレ率の上振れが「一過性」のものだと論じているが、市場関係者はその分析に対して必ずしも同意しているわけではなさそうだ。
インフレ率の上振れを「一過性」と捉えなかった市場関係者
FRBが重視する物価指標である米国PCE(個人消費支出)価格指数の市場予想は、今回の4月米国CPIの発表を受けて上方修正された(図表2)。特筆すべきは、そのインフレ予想の「上方修正幅」と「趨勢(すうせい)」だ。

2021年4-6月以降は市場予想(中央値)、ブルームバーグ集計
出所:ブルームバーグのデータを基にピクテ投信投資顧問作成
5月14日時点のPCEの市場予想は、21年4-6月から22年1-3月にかけておよそ+0.2~+0.3%ほど前週比で上方修正された。これは、インフレ率の上振れが21年4-6月にとどまる「一過性」のものではなく、少なくとも年内までは高止まり状態が続き、さらにPCEが2.0%へ減速するペースも緩やかになることを意味する。
また、FRBの利上げ時期の市場予想も前倒しとなったことが確認できる。政策金利の市場予想は今回はじめて23年7-9月に0.50%を示し、1回分(0.25%)の利上げが織り込まれたことになる(図表3)。FRBと市場関係者のインフレ論争は、当面過熱することになるだろう。

市場予想(中央値)はブルームバーグ集計
出所:ブルームバーグのデータを基にピクテ投信投資顧問作成
※当レポートの閲覧に当たっては【ご注意】をご参照ください(見当たらない場合は関連記事『市場予想を大幅に超えた米国CPI 利上げ予想はどう変化したか?』を参照)。
(2021年5月17日)
田中 純平
ピクテ投信投資顧問株式会社
ストラテジスト
\PR/ 年間延べ7000人以上が視聴!
カメハメハ倶楽部「資産運用」セミナー
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【6/6開催】日本に居ながら自分の「分身」を海外に作るメリットは?海外法人設立
【6/7開催】税制改正後の「新しい相続税対策」の最適解とそのポイント<前編>
【6/7開催】コモンズ流「30年・30社の企業」への厳選投資ノウハウとは
【6/7開催】60代からの相続を見据えた「中・長期の資産管理術」/事例解説
【6/7開催】不誠実なフランチャイズ本部を見抜け!失敗しない「FC投資」の進め方
【6/8開催】金融資産1億円以上の方のための「本来あるべき資産運用」
【6/8開催】富裕層だからできる/税負担も軽減!気軽に「海外プチ移住」