世界で進む「EV化」…急成長市場が抱える、2つの不安要素

いま自動車業界は、ガソリン車から電気自動車への転換、「EV化」の動きが世界中で進み、株式市場でも注目を集めています。一方でEV市場には、大きな不安要素も。株式会社WealthLead(ウェルスリード)代表取締役シニア・プライベートバンカーの濵島成士郎氏が解説します。

ガソリン車から「EV(電気自動車)」への流れが加速

(※写真はイメージです/PIXTA)
EVに充電する様子(※写真はイメージです/PIXTA)

 

日本では、2030年代半ばに新車販売においてガソリン車をゼロにする動きがあります。それに先立って、東京都では2030年にはガソリン車の販売をゼロにするという方針を打ち出しています。

 

それに対して、EUは2021年に罰金ありの厳しい「排出ガス規制」を導入しました。また、国別では、イギリスは2030年、フランスは2040年にはガソリン車の販売を禁止すると発表しました。

 

さらに、米国は、政府車両の65万台をEVに置き換える発表しています。そして、カリフォルニア州では、2035年にはガソリン車の販売を禁止する動きが出ています。

 

中国も、2035年までにすべての新車販売を環境対応車(ハイブリッド車を含む)にし、そのうちの50%をEVにするという方針を発表しています。このように、ガソリン車からEVへの大きな動きが世界中で起こっています。

 

【図表1】は、2019年の世界の自動車販売台数です。

 

【図1】2019年自動車世界販売台数

 

世界全体では約9,200万台が販売されていますが、世界最大のマーケットは2,850万台の中国で、1,750万台の米国が続きます。そのため、EV市場においては、中国と米国の動きが大きく影響することがわかります。

 

ちなみに、メーカー別のEV世界販売ランキング(プラグインハイブリッドを含む)を表したのが【図表2】です。

 

【図2】2020年EV(PHEVを含む)世界販売ランキング

 

1位はテスラで、2020年に50万台を販売しています。2位がフォルクスワーゲン、3位が中国のBYDが続いています。残念ながら、日産自動車やトヨタはランキングのトップ5に入っておらず、日本ではまだEVの販売台数が少ないのが現状です。

 

現在、EV占有率はわずか3%ですが、EVは今後大きく普及していくと考えられます。ブルームバーグの資料によると、2040年の世界の乗用車販売のうち、58%がEVになるだろうと言われています。また、ここから20年でEVが32倍になるという他のデータもあります。

 

今後10年、20年の期間で見た場合、EVは非常に大きく成長する分野だと筆者は考えます。

EVに欠かせない「バッテリー」の開発にも注目が集まる

EVのなかでも肝となるのが「バッテリー」です。現在の主流は「リチウムイオン電池」で、大容量電力を蓄電でき、繰り返し利用できるなどのメリットがあります。

 

その一方、高温に弱く、発火してしまうデメリットもあります。以前には、テスラ車による発火事故のニュースもありました。ちなみに、このリチウムイオン電池には、レアメタル(リチウム、ニッケル、コバルト、マンガン等)と呼ばれる金属が必須になります。

 

また、現在開発段階にあるのが「全固体電池」で、「夢のバッテリー」とも呼ばれています。リチウムイオン電池のデメリットを補うと言われており、液体ではなく固体を電解質に利用する安全性が注目されています。2021年1月に、中国のNIOというEVメーカーが、この全固体電池を使ったバッテリーを、2022年に発売する新車に搭載すると発表しました。この動きも非常に注目です。

 

それでは、どのような企業がEV市場に関わっているのかを確認しておきましょう。一部を紹介しますので、株式投資をする際の参考にしてください。

 

【リチウムイオン電池】
●海外:LG化学(韓国)、サムスンSDI(韓国)、CATL(中国)、BYD(中国)
●国内:TDK、パナソニック、村田製作所

【全固体電池】※開発段階
●海外:フォルクスワーゲン(独)、現代自動車(韓国)、CATL(中国)NIO(中国)
●国内:トヨタ自動車、日産自動車、村田製作所、TDK、出光興産、マクセル

【レアメタル】
●海外:ピルバラ・ミネラルズ(豪)、ガンフォンリチウム(中国)、リチウムアメリカ(米)
●国内:住友金属鉱山、東邦チタニウム、三井海洋開発、中外鉱業

 

次ページでは、EV市場が抱える2つの不安要素について見ていきます。

 

【※3月25日(土)開催】
【現地マレーシアより中継】
長期収益保証&買取オプション
マレーシアの注目投資物件「THESAIL」最新情報

あなたにオススメのセミナー

    株式会社WealthLead
    代表取締役
    シニア・プライベートバンカー

    1965年神戸市生まれ、千葉県松戸市出身。小学2年生から國學院高校時代までは剣道、信州大学経済学部入学後は夏のバイク、冬のスキーに没頭。

    1988年4月、新日本証券(現みずほ証券)入社。生まれ故郷の神戸支店を皮切りに営業店、本社営業企画部門と人事部門、グループ会社での金融プロフェッショナル教育に従事。横浜西口支店等、4店舗の支店長も務める。

    2度の合併(2000年新光証券、2009年みずほ証券)はあれど、30年に渡る証券マン人生の大半を富裕層個人と中小企業の資産運用、M&A、IPOに携わる。

    駆け出しの頃に飛び込みで開拓したお客さまが後年上場を果たし、そのカッコいい姿を見て「いずれ俺もああなりたい!」と起業を夢見るようになる。

    2011年の東日本大震災を目の当たりにして、「やりたいことに挑戦しないまま死んだら絶対に後悔する!」と若いころからの夢である起業を決意。2017年12月末みずほ証券を退職、2018年3月、53歳の時に株式会社WealthLeadを創業。

    全国で約270名(2022年9月現在)しかいない、日本証券アナリスト協会認定シニア・プライベートバンカー。YouTube『よくわかる資産運用チャンネル by WealthLead』の運営もしている。

    著者紹介

    連載豊かな老後を過ごすための「資産形成術」

    ※本文書は貴社の責任と判断で利用いただくものであり、弊社は、貴社又は第三者が本文書に基づいて行われた検討、判断、意思決定及びその結果について法律構成・請求原因の如何を問わず一切の責任を負わないものとします。

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ