法改正のせいで新たなトラブル発生?
さらに、「請求は協議による」となっていますが、この請求によって相続人の相続財産は減ってしまうわけですから、相続人たちがすんなりと請求額を認めるとは思えません。相続人同士でトラブルが起きることも予想されます。
協議が成立しない時は「相続の開始を知った時から6か月または相続開始の時から1年以内に家庭裁判所に特別寄与料を請求することができる」ともありますが、家庭裁判所に申し立てをするにしても、被相続人への貢献度合いを考慮してもらえるだけの判断材料が必要となるでしょう。
そのためには、日付や出費のわかる介護日記などの記録、薬代やおむつ代、タクシー代など交通費のレシートや領収書、被相続人とのメールなどでのやりとりなどの記録が残っていないと、判断材料と認められない可能性があります。
介護した人がちゃんと報われる制度になるかと思ったのですが、詳しく知れば知るほど、請求はできても相続人の合意が得られずに、かえって新たなトラブルの種になりかねないと不安になります。
たとえ、家庭裁判所に請求したとしても、特別寄与についての認識が違えば、結局のところ、金銭の支給はないのかもしれないなあとも思うのです。「期待させたけど、実はできませんでした」という残念な制度にならないように、細やかな調整がほしい改正です。
安田 まゆみ
元気が出るお金の相談所 所長
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】