きもの離れが進んでいるのは事実ですが、それは「きものファン」消滅の証左なのでしょうか。コロナ禍による緊急事態宣言下、あるサイトの調査結果に、興味深い数字が現れました。そこから読み解けるのは、業界の衰退とユーザー離れは別問題である、という事実です。長年きもの業界に身を置く筆者が解説します。

「業界衰退」と「ユーザーのきもの離れ」は別問題

しかし、きもの業界にそっぽを向いたユーザーの心が、きものそのものから離れたわけではありませんでした。きもの好きの方は、新型コロナウイルスの感染拡大が続き、自宅で過ごす時間が長くなっている現状でも、きものを愛用しています。

 

きものECサイト「バイセルオンライン」がサイト利用者を対象に実施した調査によれば、緊急事態宣言後にきものを着る頻度が増えた人は7パーセント、変わらないと答えた人は36パーセントもいました。外に出る機会は明らかに減っているはずですが、4割以上の人は以前と変わりなくきものを着ていることになります。

 

外出自粛が続いたことで多くの人はストレスを感じていたはずです。そうしたなかでも、きものユーザーは数少なくなったきものを着る機会に、大いにおしゃれを楽しんだのではないでしょうか。また、この調査では、特別定額給付金(特別給付金)の10万円できものを購入した人が3割以上いたことも分かります。

 

バイセルオンライン利用者へのコロナ禍のきものに関する意識調査[SA](n=258)
[図表1]緊急事態宣言後、キモノを着る頻度はどのように変わりましたか? [SA](n=258)(株式会社BuySell Technologies 2020年)

 

 

[SA](n=267)
[図表2]最後にキモノを購入したのはいつですか? [SA](n=267)(株式会社BuySell Technologies 2020年)

 

きものには、気持ちをウキウキさせる力が秘められています。お客さまに寄り添い、きものにまつわる面倒くささや不快さを解消すれば、再び、きものを着てくれる方は増えるのです。

 

きもの業界に限らず、ほかの業界でも同じことが起こり得ます。業界の衰退とユーザーの商品離れは必ずしも直結するものではありません。伝統産業ならなおさら、古くからその商品を大事に思ってくださっているお客さまがいらっしゃるはずです。もちろん、きものが日常着に戻ることはないと思いますが、いまのユーザーのニーズに応えていけば、いまより悪くなることはありません。きもの産業が下げ止まっているのがその証拠です。

 

筆者はきものがそんなに好きではないまま2代目を継いだのですが、それでも生まれたときからきものはそばにあり、筆者にとって家族のような存在でした。「好き」以前に「あって当たり前」の存在です。きものを過去の遺産のような古ぼけた存在にしたくない気持ちが湧き上がる一方でした。

 

 

髙橋 和江

有限会社たかはし代表

和装肌着製造メーカー「たかはしきもの工房」代表

きものナビゲーター

 

【関連記事】

税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

あなたにオススメのセミナー

    衰退産業でヒット商品を生み出す4つの法則

    衰退産業でヒット商品を生み出す4つの法則

    髙橋 和江

    幻冬舎MC

    旧態依然としたきもの業界で、赤字経営から脱却。年10%以上のペースで売り上げを伸ばしてきた社長が解説。 古い業界だからこそ風穴は開けられる! 市場縮小が進む業界の状況を打破し、東日本大震災に見舞われながらも、ひ…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ