有効な遺言書を作成するためには法律の方式に従って書くことが求められます。特に、家族以外に遺産を遺したい場合は、効力を生じないという事態になってしまう場合もあるので、贈与または寄付先をしっかり特定して記載する必要があるのです。今回は、こすぎ法律事務所弁護士の北村亮典氏が、「有効な遺言書」を作成するために重要なことを解説します。

遺言者の意思を尊重して、可能な限り有効とすべき

このような事案において、裁判所は以下のように述べて遺言の効力を認める判断をしました。

 

まず、遺言の解釈の一般論として

 

「遺言の解釈に当たっては、遺言書に表明されている遺言者の意思を尊重して合理的にその趣旨を解釈すべきである」

「可能な限りこれを有効となるように解釈することが右意思に沿うゆえんであり、そのためには、遺言書の文言を前提にしながらも、遺言者が遺言書作成に至った経緯及びその置かれた状況等を考慮することも許されるものというべきである。」

 

と述べ、遺言を可能な限り有効とする方向で検討すべきとの解釈指針を示しています。これを前提とした上で、本件については、

 

「本件遺言書の文言全体の趣旨及び同遺言書作成時の遺言者の置かれた状況からすると、同人としては、自らの遺産を法定相続人に取得させず、これをすべて公益目的のために役立てたいという意思を有していたことが明らかである。」

 

「そして、本件遺言書において、あえて遺産を「公共に寄與する」として、遺産の帰属すべき主体を明示することなく、遺産が公共のために利用されるべき旨の文言を用いていることからすると、本件遺言は、右目的を達成することのできる団体等(原判決の挙げる国・地方公共団体をその典型とし、民法34条に基づく公益法人あるいは特別法に基づく学校法人、社会福祉法人等をも含む。)にその遺産の全部を包括遺贈する趣旨であると解するのが相当である。」

 

「また、本件遺言に先立ち、本件遺言執行者指定の遺言書を作成してこれを被上告人に託した上、本件遺言のために被上告人に再度の来宅を求めたという前示の経緯をも併せ考慮すると、本件遺言執行者指定の遺言及びこれを前提にした本件遺言は、遺言執行者に指定した被上告人に右団体等の中から受遺者として特定のものを選定することをゆだねる趣旨を含むものと解するのが相当である。」

 

と判示して、「受遺者の特定にも欠けるところはない。」と結論付けました。

 

このように、裁判所は、遺言書のなかで贈与先(寄付先)が具体的に特定はされていなかったものの、「どこに寄付するかは遺言執行者にゆだねる趣旨である」との解釈をして、この遺言を有効と判断しました。

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】4月25日(木)開催
【税理士が徹底解説】
駅から遠い土地で悩むオーナー必見!
安定の賃貸経営&節税を実現
「ガレージハウス」で進める相続税対策

 

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧