「婚外子」が絡む相続トラブルはよくある話
相続の際に婚外子が発覚するケースや、婚外子の存在が親族間で共有されていたとしても、被相続人が放置していたためにトラブルになるケースは、それほど珍しくありません。また、家族構成の複雑さや、不公平感といった感情的なしこりが原因となり、相続問題が泥沼化する事例もしばしば見受けられます。
父親が相続の準備を一切行っていなかった坂野さんのケースは、運よくうまく収まりましたが、状況だけ見れば、解決が困難なトラブルに発展する可能性もかなり高かったといえます。
今回、坂野さんは最初から腹を括り、遺産分割をすること前提で話し合いに臨みました。実際に分割すると、各自がどの程度の金額になるのかを明示したうえで、父親が経営していたクリニックをどうにかして弟に継がせたいという考えを、率直に話したのでした。それが相手に誠意として伝わり、奏功したのかもしれません。
「今回の相続では、姉があっさり納得してくれて、本当に助かりました。父の病院も無事に弟に継がせられます。しかし父とは〈だれが病院を継ぐか〉という話を、僕らが学生時代のころから繰り返ししてきたのに、こんな重大な問題を残したまま逝ってしまうとは…。まだまだ元気でいられると思っていたのでしょうが、問題の先送りはいけませんね」
坂野さんは安堵の表情を浮かべつつ、筆者の事務所をあとにしました。
※登場人物は仮名です。プライバシーに配慮し、実際の相談内容と変えている部分があります。
曽根 惠子
株式会社夢相続代表取締役
公認不動産コンサルティングマスター
相続対策専門士
◆相続対策専門士とは?◆
公益財団法人 不動産流通推進センター(旧 不動産流通近代化センター、retpc.jp) 認定資格。国土交通大臣の登録を受け、不動産コンサルティングを円滑に行うために必要な知識及び技能に関する試験に合格し、宅建取引士・不動産鑑定士・一級建築士の資格を有する者が「公認 不動産コンサルティングマスター」と認定され、そのなかから相続に関する専門コースを修了したものが「相続対策専門士」として認定されます。相続対策専門士は、顧客のニーズを把握し、ワンストップで解決に導くための提案を行います。なお、資格は1年ごとの更新制で、業務を通じて更新要件を満たす必要があります。
「相続対策専門士」は問題解決の窓口となり、弁護士、税理士の業務につなげていく役割であり、業法に抵触する職務を担当することはありません。
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】