NHK連続小説『おちょやん』で杉咲花さん演じる主人公、浪花千栄子はどんな人物だったのか。千栄子はいよいよ渋谷天外と結婚し、居候していた「岡嶋」から大阪・住吉に引っ越した。昭和6年(1931)には松竹家庭劇が解散するなど、落ち着かない結婚生活だったが……。この連載を読めば朝ドラ『おちょやん』が10倍楽しくなること間違いなし。本連載は青山誠著『浪花千栄子 昭和日本を笑顔にしたナニワのおかあちゃん大女優』(角川文庫)から一部抜粋し、再編集したものです。

公演再開夢見ながら、狭く薄暗い納屋のなかで稽古

富田林の奉公先から逃亡して京都に移り住んだ後、自伝では父や実家の状況について語られていない。

 

また、晩年の彼女はよく新聞や雑誌などのインタビューで戦時中の話をしているが、そこにも父の話はでてこない。確証はないのだが、親子の縁は切れていたと思われる。

 

先祖伝来の田畑がないことから考えて、父親はもともと、よそ者だったのだろう。

 

すでに村を離れて行方知れず。そんなところだろうか。もしも、あの父がまだ村に住んでいたとすれば、戻る気にはなれなかったはずだ。

 

千栄子と天外は農家の納屋を借りて住んだ。おそらく、こちらは母方の親戚が世話したものだろうか。

 

「千栄子さんは、堺市から疎開してきはりましたんや。わたし一緒に暮らしましたが、気性のやさしい人やった。戦火が激しくなった時分でしたが、寛ちゃん(藤山寛美)ら七、八人の弟子が狭い納屋で、一生懸命、ケイコしてはりましたなあ」

 

昭和51年(1976)6月5日の『サンケイ(現・産経新聞)』紙面で、千栄子と一緒に疎開していたという親戚が、当時の様子を語っている。

 

この頃に藤山寛美が疎開先にいたというのは、おそらく戦中と戦後の記憶が曖昧になっていたと思われるが……、それでも、疎開先での暮らしぶりが垣間見られる貴重な証言ではある。

 

大阪から近いこともあり、当時、東板持には多くの人々が縁故を頼って疎開していた。納屋や離れなどに数家族が同居することも珍しくない。

 

千栄子と天外は大勢の弟子も引き連れて逃げて来たというから、狭い納屋は男女が押し合いへし合い、雑魚寝する過酷な状況だったことだろう。

 

台所を預かる千栄子は食料を確保するのも大変だった。食い盛りの若者たちの腹を満たすために、毎日、近隣の農家から米や野菜を仕入れてまわる。苦労は絶えない。

 

アメリカ軍は大都市を焼き尽くすと、地方都市にも爆弾や焼夷弾を落とすようになる。また、農村部でも敵の戦闘機が現れて、機銃掃射されることが増えた。

 

大阪を離れても安心できず、常に緊張を強いられる。しかし、そんな状況でも芸の修業は欠かさない。公演再開を夢見ながら、狭く薄暗い納屋のなかで稽古に明け暮れた。

 

彼女は教えることが好きで、弟子たちの指導にも熱心だった。

 

「芝居は手足でするもんやない。心でやるものや」

 

それが口癖。口で言って分からなければ、分かるまで徹底的に同じことを練習させて体に記憶させる。

 

なかなか厳しいお師匠さんだったようである。

 

松竹新喜劇の結成

 

8月15日の終戦で、悶々とした日々もやっと終わりを告げた。

 

もう空襲に怯えることはない。戦争は終わったのだ。戦意を萎えさせるとして、喜劇が目の敵にされることもなくなる。公演や巡業も自由にやれる。どんな脚本を書いても検閲で訂正を求められることなく、やりたかったことを存分にやれる時代になったのだ。

 

戦災で燃えた浪花五座はまだ復旧していないが、焼け跡には粗末なバラックの寄席や芝居小屋が建つようになる。戦地から復員してきた芸人が、薄汚れた軍服を着て漫才をやったりしていたが、それでも客はよく入っている。

 

次ページ天外は松竹家庭劇を退団し、新劇団を結成
浪花千栄子 昭和日本を笑顔にしたナニワのおかあちゃん大女優

浪花千栄子 昭和日本を笑顔にしたナニワのおかあちゃん大女優

青山 誠

角川文庫

幼いうちから奉公に出され、辛酸をなめながらも、けして絶望することなく忍耐の生活をおくった少女“南口キクノ”。やがて彼女は銀幕のヒロインとなり、演劇界でも舞台のスポットライトを一身に浴びる存在となる。松竹新喜劇の…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
TOPへ