「色覚異常」とは、色を認識する力が弱い症状のこと。「色を判別しずらい」という人がほとんどで、それゆえに色覚異常に無自覚なまま生活を送っている場合も珍しくありません。しかし一見問題なく生活できているように見えても「色が判別しづらい」という状況は想像以上に危険です。一体どのように見えていて、どのようなリスクを抱えているのでしょうか?

「色がまったく認識できない」は誤解…色覚異常の視界

「色覚異常」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか? 一般的に色を認識する力が弱いことで、色の見え方が通常の人と違う症状を色覚異常と呼びます。この症状を以前は「色盲」や「色弱」と呼んでいましたが、色に対して《盲》という誤解が生まれ、差別的な印象を与えてしまうためこれらの言葉を使うことは少なくなりました。

 

色覚異常というと、色がまったく認識できないというイメージがありますが、実際に色の判別が困難な人はごく少数で、大半が色を判別しづらいという軽度な症状です。

 

色覚異常は大きくふたつに分けられ、遺伝などが原因で生まれつき色覚異常を持っている場合を「先天色覚異常」、網膜や視神経、脳などの病気やけがが原因となり起こる場合を後天色覚異常といいます。

 

後天の中でも、加齢が原因で色覚が低下するものを筆者は「加齢による色覚異常」と定義しています。これは従来の眼科学において、あまり問題視されてきませんでした。

「赤、緑、青」の3色を認識できるか否か

人が色を判断する際に重要なのが赤、緑、青の3つの要素です。それらが認識できると一般的に正常な色覚を得られるとされています。

 

一方、先天色覚異常の症例として最も多いのは、医学的には不正確な表現になりますが、わかりやすくいうと条件によって赤と緑の見分けがつきにくい「赤緑色覚異常」です。

 

簡単にいうと、赤の識別がしにくい場合には1型色覚異常、緑の識別がしにくい場合には2型色覚異常と分類されます。

 

たとえば、色覚が正常な人が「赤」「緑」「オレンジ」「黄緑」の4色をグループ分けすると、「赤・オレンジ」と「緑・黄緑」とするのに対して、赤緑色覚異常の人は「赤・緑」と「オレンジ・黄緑」にグループ分けします(図表1参照)。赤と緑が同じように見えるため、その区別がつきにくく同じような色と判断してしまうのです。

 

*理論的にシミュレーションした画像のため、実際にはこのように見えているとは限りません。
[図表1]色の感覚が正常と異なる色覚異常 *理論的にシミュレーションした画像のため、実際にはこのように見えているとは限りません。

 

*この2組は特に1型が誤りやすい色の組み合わせです。
[図表2]赤緑色覚異常の人が見分けにくい色 *この2組は特に1型(赤の識別がしにくい)が誤りやすい色の組み合わせです。

 

もうひとつは、「青黄色覚異常」と呼ばれる3型色覚異常です。赤緑色覚異常に比べて、先天の青黄色覚異常は非常に稀です。一般的には「黄色」と「青紫」、「青」と「緑」などの識別がしにくいといわれています(図表3参照)。

 

[図表3]青黄色覚異常の人が見分けにくい色

 

青黄色覚異常は、目の病気とともに起こるケースが多く、先天の場合と違って以前の見えていた色を記憶しているため、本人が自覚しやすい異常です。

 

注目のセミナー情報

​​【国内不動産】11月9日(土)開催
実質利回り15%&短期償却で節税を実現
<安定>かつ<高稼働>が続く
屋内型「トランクルーム投資」成功の秘訣

 

【海外不動産】11月12日(火)開催
THE GOLD ONLINEセミナーに
「アンナアドバイザーズ」初登壇!
荒木杏奈氏が語る「カンボジア不動産」最新事情

次ページ信号は何色?自覚しにくい「赤緑色覚異常」の厄介さ

※本連載は市川一夫氏の著書『知られざる色覚異常の真実』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

知られざる色覚異常の真実 改訂版

知られざる色覚異常の真実 改訂版

市川 一夫

幻冬舎メディアコンサルティング

先天の色覚異常も、加齢による色覚異常も、この一冊で正しい知識と対策法を身につけましょう! 普段私たちが何気なく見ている「色」ですが、実は人によってとらえ方が違います。なかには、生まれつき特定の色を判別しづらい…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録