「色がまったく認識できない」は誤解…色覚異常の視界
「色覚異常」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか? 一般的に色を認識する力が弱いことで、色の見え方が通常の人と違う症状を色覚異常と呼びます。この症状を以前は「色盲」や「色弱」と呼んでいましたが、色に対して《盲》という誤解が生まれ、差別的な印象を与えてしまうためこれらの言葉を使うことは少なくなりました。
色覚異常というと、色がまったく認識できないというイメージがありますが、実際に色の判別が困難な人はごく少数で、大半が色を判別しづらいという軽度な症状です。
色覚異常は大きくふたつに分けられ、遺伝などが原因で生まれつき色覚異常を持っている場合を「先天色覚異常」、網膜や視神経、脳などの病気やけがが原因となり起こる場合を後天色覚異常といいます。
後天の中でも、加齢が原因で色覚が低下するものを筆者は「加齢による色覚異常」と定義しています。これは従来の眼科学において、あまり問題視されてきませんでした。
「赤、緑、青」の3色を認識できるか否か
人が色を判断する際に重要なのが赤、緑、青の3つの要素です。それらが認識できると一般的に正常な色覚を得られるとされています。
一方、先天色覚異常の症例として最も多いのは、医学的には不正確な表現になりますが、わかりやすくいうと条件によって赤と緑の見分けがつきにくい「赤緑色覚異常」です。
簡単にいうと、赤の識別がしにくい場合には1型色覚異常、緑の識別がしにくい場合には2型色覚異常と分類されます。
たとえば、色覚が正常な人が「赤」「緑」「オレンジ」「黄緑」の4色をグループ分けすると、「赤・オレンジ」と「緑・黄緑」とするのに対して、赤緑色覚異常の人は「赤・緑」と「オレンジ・黄緑」にグループ分けします(図表1参照)。赤と緑が同じように見えるため、その区別がつきにくく同じような色と判断してしまうのです。
もうひとつは、「青黄色覚異常」と呼ばれる3型色覚異常です。赤緑色覚異常に比べて、先天の青黄色覚異常は非常に稀です。一般的には「黄色」と「青紫」、「青」と「緑」などの識別がしにくいといわれています(図表3参照)。
青黄色覚異常は、目の病気とともに起こるケースが多く、先天の場合と違って以前の見えていた色を記憶しているため、本人が自覚しやすい異常です。
注目のセミナー情報
【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』
【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!