子どもは自分自身では目の異常に気づくことができません。そのため、親は子どもの目の健康を守るために、普段からよく子どもを観察する必要があります。本連載は多数の手術実績をもつ眼科医が、子どもがかかりやすい目の病気と症状、観察ポイントを紹介。今回は「子どもの視力低下の背景」と「学校の視力検査では気づかない目の異常」について解説します。

3人に1人の子どもがメガネをかけている?

私が小学生の頃、メガネをかけている生徒はクラスで数える程度しかいませんでした。子どものメガネはまだ珍しく、勉強のできる子に限ってかけていたので“ガリベン”という印象をもっていたものです。

 

メガネをかけた小学生(※写真はイメージです/PIXTA)
メガネをかけた小学生(※写真はイメージです/PIXTA)

 

その後、視力低下の子どもが年々増え続け、現在に至っては約3人に1人がメガネをかけているという状況です。実際に、文部科学省が2019年12月に発表した「学校保健統計調査」によると、視力が1.0に満たない近視の子どもの割合は、小学生で約35%、中学生では約58%でした(図表)。

 

出所:「学校保健統計調査」
[図表]裸眼視力1.0未満の者の推移(%) 出典:「学校保健統計調査」

 

小学生の3分の1以上、中学生の半数以上が近視という結果だったのです。さらに、メガネを必要とする視力0.3未満の割合は、小学生で約9%、中学生では約27%にも上っていました。

 

これは親世代と比べて、かなり増えている数字です。約30年前(1988年)には、視力が0.7以上1.0未満の幼稚園児は約16%、小学生は約8%、中学生は約10%ほどでした。0.3未満の幼稚園児は1%以下、小学生では約4%、中学生では約16%ですから、いかに子ども世代の視力低下が進んでいるかが分かります。

 

なぜこれほどまでに視力の低下した子どもが増えているのでしょう。

 

その理由として考えられるのは、文明の発展とライフスタイルの急激な変化です。私の子ども時代は、遊びといえば友達と野球やサッカー、ドッジボールをするなど、外を走り回ることが多かったと記憶しています。しかし現代は、小型ゲーム機など、ほとんどが家の中で過ごす遊びに変わってきています。

 

学校での授業も、いまやパソコンが小学校でも取り入れられ、大人よりも使いこなしているほどです。スマートフォンに至っては幼稚園児でさえ操作でき、塾に通う小学生は親との連絡ツールとして必需品になっています。

 

このように日常生活では、近距離を見る状況が圧倒的に増えています。実は、こうした行為が目を酷使することにつながっているのです。

 

近距離で画面上の細かい動きを追って見ているせいで、目のピント合わせをする力に負担をかけることとなります。通常、ピントを近くに合わせたときは目を休ませれば回復しますが、長時間にわたって見続けていると、目の回復力が弱くなります。そのため、疲れ目になりやすくなっています。

 

それに加えて外で遊ぶ機会が減ってきたことで、遠くを見ることも少なくなっています。これらが視力低下に影響しているのではないかと、文部科学省でも分析しています。

 

こうしたことから、子ども時代の「生活環境」や「生活習慣」は、視力に大きく影響することが分かります。子ども時代は目にとって非常に大切な時期といえます。

 

注目のセミナー情報

【事業投資】4月10日(水)開催
低リスク&安定収益、しかも手間なし
海外550店舗展開の革新的フィットネスFC
女性専用AIパーソナルジム「FURDI」
異業種でも安心の「運営代行モデル」を徹底解説

 

【国内不動産】4月13日(土)開催
実質利回り15%&短期償却で節税を実現
<安定>かつ<高稼働>が続く
屋内型「トランクルーム投資」成功の秘訣

次ページ「視力が良い=遠くも近くも見える」は間違い?

あなたにオススメのセミナー

    ※本記事は、星合繁氏の著書『子どもの目が「おかしいな」と感じたら読む 子どもの目の病気事典』(幻冬舎MC)より抜粋・再編集したものです。

    子どもの目が「おかしいな」と感じたら読む 子どもの目の病気事典

    子どもの目が「おかしいな」と感じたら読む 子どもの目の病気事典

    星合 繁

    幻冬舎メディアコンサルティング

    小児眼科の治療&手術実績多数! 20年以上のキャリアをもつ眼科医が 症状やその原因、病気を特定するための検査を徹底解説! 本書は子どもの動作や行動から「おかしい」と気づいたとき、 どのような目の病気が考えられるか…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ