子どもは自分自身では目の異常に気づくことができません。そのため、親は子どもの目の健康を守るために、普段からよく子どもを観察する必要があります。今回は、多数の手術実績をもつ眼科医が、「学校の視力検査」が必ずしも正確とはいえない理由を解説します。

「学校の視力検査」の結果だけで眼鏡を作るのは早い?

現在、多くの学校で実施されている視力検査は、視力を次のようにA・B・C・Dの4段階に区切って表示するものになっています。

 

A(1.0以上):正常な視力
B(0.9~0.7):学校生活にはほとんど支障のない見え方
C(0.6~0.3):教室での授業に多少の影響が見られるため、何らかの対策が必要D(0.2以下):教室の最前列でも黒板の文字が見えにくいため、早急な対策が必要

 

(※画像はイメージです/PIXTA)
(※画像はイメージです/PIXTA)

 

測定は、筆者の子ども時代に行われていた、ランドルト環(「C」のようなマーク)がたくさん並んだ「字づまり視力表」といわれるものを使った方法ではなく、現在は1つだけ描かれた「字ひとつ視力表」を使って行われる方法が増えてきました。

 

[図表]字ひとつ視力表

 

「字ひとつ視力表」には、それぞれ0.3、0.7、1.0の視力に相当するランドルト環が描かれているので、「370(サンナナマル)方式」と呼ばれています。

 

筆者が受けていたような0.1刻みで表示する視力は、もともと医療現場で使われるものなので正確に測ろうとすると時間がかかります。

 

しかし、学校での健診は“学校教育を円滑に進める”ために行うものですから、そこまで細かく測定する必要はありません。ですから「370方式」でも十分に目的は達成できます。こうした理由から測定方法が改正されました。ここには、検査を行う側の負担も少なくなるというメリットもあります。

 

要するに、授業に支障をきたさない視力をもっているかどうかを調べるスクリーニング(選別)の役目を果たしているわけです。ここでCやD判定になった場合は、眼科を受診するように促して詳しく検査を受け、必要に応じてメガネを作るなどの対策が講じられるからです。

 

もちろん今でも0.1刻みの「字づまり視力表」を使って視力検査を行っている学校もあります。その場合でも文部科学省に結果を報告する際には、A~Dの表示に直しているようです。

 

ただ、当院にも学校健診でCやD判定となった子どもが受診していますが、C判定だった子どもの視力が、よくよく調べると1.5だったりするケースがあるのです。逆に、学校ではA判定だったけれど見えづらいからと受診し、測定すると0.5の視力しかなかったケースもあります。

 

学校での視力検査の目的を考えれば、これでよいのかもしれません。しかし、視力が不良の子どもは眼科医に回すというスクリーニングの位置付けからか、学校によっては検査がおざなりになっていることが見受けられます。

 

これは、全校生徒を効率よく検査しなければならないため、学校側の負担が大きくなるという物理的な理由があるようです。地域によっては1000人以上の生徒を抱える学校もあり、保健の先生だけでは手が足りないので担任の教師も手伝っているケースが少なからずあるのです。その際、B判定をC判定と書き違えたり、5mの距離を取って測るところを距離が足りていなかったりなど、正確さに欠けることがあります。

 

さらに、検査は明るい室内で行い、視標の白い背地の部分の明るさは、まぶしすぎたり、暗すぎて見えにくくなったりしないように配慮するように指導されていますが、照度の低い保健室もなかにはあります。視標面の照度は500~1000ルクスとされています。ちなみに、500ルクスは60ワットの白熱電球を30㎝ほど離した位置の明るさに相当します。

 

このようなことからも学校で行われた視力検査の結果だけで、保護者は判断するべきではないと思われます。ところが、子どもの視力が弱いからと、いきなりメガネ屋に連れていってメガネを作る親もいるのです。良心的なメガネ屋であれば、まず眼科に行くことを勧めてくれますが、メガネを売ることだけを考えているメガネ屋に行ってしまった場合は、視力低下の原因が分からないままメガネを作ることとなります。

 

これで、もしも子どもの視力低下の原因が目の病気から来ていたときには、発見が遅れてしまう事態を招きます。

 

したがって、まず眼科医に診てもらって子どもの視力低下の原因をきちんと調べ、そのうえでメガネが必要なときには作ることが重要です。

 

杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>

次ページ「見る力=視覚」は10歳までの過ごし方で決まる

※本記事は、星合繁氏の著書『子どもの目が「おかしいな」と感じたら読む 子どもの目の病気事典』(幻冬舎MC)より抜粋・再編集したものです。

子どもの目が「おかしいな」と感じたら読む 子どもの目の病気事典

子どもの目が「おかしいな」と感じたら読む 子どもの目の病気事典

星合 繁

幻冬舎メディアコンサルティング

小児眼科の治療&手術実績多数! 20年以上のキャリアをもつ眼科医が 症状やその原因、病気を特定するための検査を徹底解説! 本書は子どもの動作や行動から「おかしい」と気づいたとき、 どのような目の病気が考えられるか…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録