長い老後生活を安心して送るには、資産形成が不可欠です。しかし、その実現にはさまざまなリスクが付きまといます。市場変動リスクをはじめ、貯蓄不足リスク、長生きリスク、インフレ・リスク…。本記事では、そのなかでも資産形成期に該当する若年世代が最も留意すべき「貯蓄不足リスク」について取り上げます。資産運用会社のアライアンス・バーンスタイン株式会社で運用戦略を行う後藤順一郎氏が解説します。

インデックスファンドより高いリターンを狙う!
「アクティブファンド特集」を見る

若年世代ほど「過度に保守的な運用をしてしまう」ワケ

貯蓄不足リスクとは、定年退職時に十分な資産が形成されていないリスクのことを意味します。このリスクは、公的年金からの給付額がマクロ経済スライドによって徐々に減額されている今の環境ではますます大きくなっていると言えるでしょう。さらには医療の進歩により寿命が延びており、貯蓄不足リスクはさらに大きくなると予想されます。

 

このリスクを最小化するためにすべきことは、大きく成長する可能性のある株式のような資産で運用することなのですが、若年世代の投資においてありがちなのは、投資額が少ないため、そんな少額で運用しても意味がなく、考えるだけ時間の無駄といった思考停止や、投資経験がないことから過度に保守的な運用をしてしまうことです。

 

いずれも、資産運用で得られていたかもしれないリターンを享受できず、機会損失を被っていると考えられます。

 

若年世代は投資期間が長く、投資での損失を将来の給与所得で埋め合わせることもできます。よって、市場変動リスクをとって高いリターンを追求した運用ができるため、貯蓄不足リスクを下げるためにも、もっと株式を中心に資産形成をすべきなのです。

今後、債券等の安全資産では十分なリターンは得にくい

実際、過去において、株式と債券、短期金融資産のリターンの格差は著しいものがありました。新型コロナウイルスにより市場が大暴落した直後の2020年3月末時点でみても、10年4月から20年3月までの10年で株式(MSCIワールド指数)は2.31倍と大きく上昇している一方、債券(FTSE世界国債指数、円ヘッジ)は34.4%の上昇、短期金融資産(有担保コール翌日物)に至っては0.27%しか上昇していません。

 

この結果、株式の累積リターンは債券の累積リターンの3.8倍となりました。実は、この10年間は国債利回りが大きく低下したから債券にとっては非常に望ましい環境だったのですが、にもかかわらず、これだけの格差が生じてしまったのです。

 

(※写真はイメージです/PIXTA)
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

資産を「守る」「増やす」「次世代に引き継ぐ」
ために必要な「学び」をご提供 >>カメハメハ倶楽部

次ページ株式と債券のリターン格差は「過去の話」か?

※本記事は「ニッキン投信情報」に掲載されたコラムを転載・再編集したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧