毎年恒例、幻冬舎ゴールドオンラインの相続特集が開幕! 最新情報から大人気記事のピックアップまで、盛りだくさんでお届けします。……高齢化が進む日本社会。「認知症対策」は、もはやすべての家庭に共通する課題といえます。特に相続において、被相続人が認知症になって判断能力がないと判断された場合、法律行為が行えなくなるため、注意が必要です。そこで本記事では、税理士の廣田龍介氏が、実際の事例を用いて、認知症対策の大切さを解説します。

高齢化が進み、子どもが先に亡くなるケースも増加

高齢化に引き続き2つ目の教訓は「亡くなる順番が入れ替わることがある」です。この事例の場合、配偶者が先に亡くなることで、多額の相続税を納めました。一般的な相続の順番としては、財産を持っている夫が先に亡くなり、一次相続として遺産は法定相続人である妻が二分の一、残りを子どもたちで分けることになります。

 

配偶者には相続税の大きな控除があり、1億6000万円か法定相続分までは税金がかかりません。その内容を表す比喩として、この配偶者のことを税務業界ではよく〝止まり木〞等と称しています。

 

まれに妻のほうが資産家ということもありますが、その場合は夫が止まり木になります。この配偶者がいれば、多くの場合、資産の半分はひとまず無税で相続できるので、その後に相続税対策を講じていくことが十分に可能です。

 

配偶者と子どもがまず相続し、次にその配偶者である親が亡くなった子どもへ二次相続するという順番なら、相続税を納めつつも多くの資産が引き継がれていく可能性が高まります。

 

しかし、先に紹介した文京区の事例ではその止まり木の存在である妻が先に亡くなってしまったため、二次相続で子どもたちに莫大な税金が一気に課されたのでした。この事例では悲しい事故が重なっていますが、そういったことが起こらずとも順番が入れ替わるケースは数多くあります。

 

以前私が担当した事例では、相談者は70歳前後の方でした。年齢的にも相続する立場での相談だろうと思っていましたが、実際にその内容を聞いてみると90歳代の親の財産を相続される立場での相談だったのです。

 

親子でこのような歳での相続となった場合、いつどちらが先に亡くなってもおかしくはありません。子どもが親より先に亡くなるケースも出てきます。実はこういうことが珍しくない時代になっているのです。

 

他にも、生前から少しずつ贈与して親から長男へと資産を移動させ、家督を引き継いでいた矢先に、長男のほうが先に亡くなってしまったケースがありました。贈与ですからそのままいけば長男の資産は、長男の嫁(配偶者)に引き継がれるのですが、親は長男の嫁との折り合いが悪く、次男に資産を移す画策をし、ひと騒動となったのです。

 

親としては長男が先に亡くなるとは思ってもみなかったことでしょう。しかし、相続は順番通りとは限らないことを念頭に置くことが必要だとつくづく感じさせられた事例でした。

 

こういった順番の問題に関しては、なかなか生前対策がとりづらいともいえます。亡くなる順番など誰にも判断できないからです。まずできることといえば、順番が変わる場合もあることを念頭に置き、そして順番が変わることによって相続でどういうことが起こるかを意識しておくことだと思います。

 

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

■入所一時金が1000万円を超える…「介護破産」の闇を知る

 

■47都道府県「NHK受信料不払いランキング」東京・大阪・沖縄がワーストを爆走

 

相続財産を3代先まで残す方法

相続財産を3代先まで残す方法

廣田 龍介

幻冬舎メディアコンサルティング

高齢化による老々相続、各々の権利主張、そして重い税負担…。 現代の相続には様々な問題が横たわり、その中で、骨肉の争いで泥沼にハマっていく一族もあれば、全員で一致団結して知恵を出し合い、先祖代々の資産を守っていく…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧