急激に進む円安により、物価高が一層進むと懸念されています。そんななか生活がますます苦しくなるのは、年金に依存する高齢者たち。給付金の対象となっているケースも多いので、もらえるお金はきちんともらって、なんとか物価高を乗り越えたいものです。
年金月23万円だったが…夫死去で〈遺族年金月7万円〉も生活苦の妻、「緑色の封筒」を見逃し〈5年分の給付金〉もらえず「何かの間違いでは?」

円安のさらなる進行で「2024年秋」以降に、さらなる物価高懸念

急激な円安により、さらなる物価高が懸念されています。日銀の植田総裁は、現時点ではいまの円安が基調的な物価上昇率に大きな影響を与えているわけではない、円安が物価の動きに影響を及ぼすことになれば金融政策による対応を検討するとしています。

 

また1年半ぶりに円買い介入を実施した可能性が高まっていますが、その効果について懐疑的な見方が広がっています。どちらにせよ、わたしたちの生活への影響は避けられず、今年秋以降に、さらなる物価高を覚悟しなければならない、と専門家は警告を鳴らしています。

 

そのようななか、心配されるのは生活費を年金に依存する高齢者。年金額は、今年4月分(6月14日支払い分)から昨年比2.7%の引上げ。国民年金は満額で「6万6,250円→6万8,000円」に、厚生年金のモデル夫婦の支給額は「22万4,482円→23万0,483円」になりました。しかし、物価上昇分を考えると実質目減り。さらに今年の秋にもうひと段階、物価高となると、実質的な目減り幅はさらに広がることは確実です。

 

厚生労働省『2022年国民生活基礎調査の概況』によると、公的年金が収入の100%を占める高齢者世帯は全体の44.0%。80~100%とする高齢者世帯は16.5%で、合わせると6割にも達します。

 

さらに高齢者世帯における平均貯蓄額は平均1,603.9万円であるものの、「貯蓄がない」という高齢者世帯は11.3%。「貯蓄がある」とする80.7%の高齢者世帯でも、「貯蓄50万円未満」が3.4%、「貯蓄50万~100万円」が3.0%、「貯蓄100万~200万円」が6.1%。高齢者世帯の4世帯の1世帯は「貯蓄200万円以下」と、余裕があるとはお世辞にもいえない状況下にいます。