「メールするより話したほうが早い」は屁理屈でしかない。若手社員とのやりとりは「オンライン一択」と断言できるワケ【マネジメントのプロが解説】

「メールするより話したほうが早い」は屁理屈でしかない。若手社員とのやりとりは「オンライン一択」と断言できるワケ【マネジメントのプロが解説】

仕事の依頼内容やアイデアの中身をできる限り正確に伝えたい場合、どんなやり方で伝えるのが効果的か? マネジメントのプロ横山信弘氏は「オンラインのテキスト一択」だと語ります。今回は、横山氏による著書『若者に辞められると困るので、強く言えません』(東洋経済新報社)から、その理由について詳しく解説します。

正確に伝えたいなら、どんな「やり方」が効果的?

結論から書こう。相手に何かを伝えたいときは、オンライン一択だ。オンラインという

よりも「テキスト」と表現したほうがいいか。

 

・言語コミュニケーション

・非言語コミュニケーション

 

の違いを頭に入れておけば、この区別はしやすいはずだ。

 

仕事の依頼内容、アイデアの中身を、できる限り正確に伝えたい場合、私がおススメする「やり方」は、次の順番である。①チャット、②メール、③オンライン会議、④リアル会議(面談)、と考えている。

 

理由は次の4つである。

 

(1)非言語情報がカットできること

(2)編集ができること

(3)何度も確認できること

(4)後に残ること

 

まず(1)が最も重要だ。相手の表情や態度、姿勢といった非言語情報が入ってくると、正しく言語情報を受け取ることが難しくなる。

 

たとえば部長がリアル会議で「上半期3つの方針」について20分ぐらい話したとしよう。話し終わった後、おそらく「何か、質問があるか?」と尋ねても、ほとんど誰も質問しないはずだ。「わかったか?」と部長から言われたら、たいていのメンバーは「わかりました」と即答する。これがよくあるリアル会議の光景である。

 

このような会議に20年近くコンサルタントとして出席して、わかっていることは、ほとんどのメンバーは部長が話したことを頭に入れていない、ということだ。

 

過去に何度も「出口調査」をしたことがある。今回のケースでいえば、会議室の出口に立って、1人1人のメンバーにインタビューするのだ。「部長が話された上半期3つの方針は理解できましたか?」「はい。よく理解できました」「具体的に、どんなことを理解できましたか?」「えっと、それは……」

 

方針に基づいた具体的な行動について覚えている人は、かなり少なかった。それどころか、3つの方針すら記憶していないメンバーすらいた。会議が終わった直後だというのに、である。

 

これを聞いた部長は、「こんなに意識が低いメンバーばかりだとは、思わなかった」こう言って、ひどく落胆した。だが、当然といえば当然だ。部長という肩書きは「非言語情報」だ。リアルで会えば、どんなにフランクに話されたとしても緊張する。部長が醸し出す権威性やオーラみたいなものを無視できる人は少ない。

 

「気にしないで、ドンドン質問すればいい」と部長は言うだろうが、簡単ではない。

 

次ページ会話の「キャッチボール」ができる手段を選ぶ
若者に辞められると困るので、強く言えません ―マネジャーの心の負担を減らす11のルール

若者に辞められると困るので、強く言えません ―マネジャーの心の負担を減らす11のルール

横山 信弘

東洋経済新報社

「優しく接していたら、成長できないと不安を持たれる」 「成長を願って厳しくしたら、パワハラと言われる」 ゆるくてもダメ、ブラックはもちろんダメ どう関わるのが正解? 部下と良好な関係を築きつつ、一人前に育てる…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録