驚愕!欧米と大違い…特殊すぎる「日本でのアートの位置づけ」

Appleのスティーブ・ジョブズが、文字のアートであるカリグラフィーをプロダクトに活かしていたことは有名だ。FacebookのCEOマーク・ザッカーバーグは本社オフィスはウォールアートで埋め尽くされている。こうしたシリコンバレーのイノベーターたちがアートをたしなんでいたことから、アートとビジネスの関係性にますます注目されていて、実際、アートとビジネスは、深いところで響き合っているという。ビジネスマンは現代アートとどう向き合っていけばいいのかを明らかにする。本連載は秋元雄史著『アート思考』(プレジデント社)の一部を抜粋し、編集したものです。本連載は秋元雄史著『アート思考』(プレジデント社)の一部を抜粋し、編集したものです。

欧米では「アート」は身近にある存在

イノベーティブな発想とアート

 

ビジネスパーソンが、アーティストの創造性やものの見方を学んだからといって、すぐに彼らのような感性や思考法が身につくわけではありませんが、人生のどこかで行き詰まったとき、常識的ではない別の観点・視点で考えたいときに、アートはきっと役に立ちます。

 

なぜなら絵を描くことや見ることといった芸術体験は、一種の「常識からの逸脱行為」だからです。アートはどこか常識を破ったところにあるものであり、その時代の合理性や論理だけでは測ることができないものです。我々は知らず知らずのうちに、常識にとらわれていますが、アーティストはそれらを軽々と乗り越えていきます。

 

欧米ではビジネスエリートたちにとって、アートはきわめて身近にある存在だという。(※写真はイメージです/PIXTA)
欧米ではビジネスエリートたちにとって、アートはきわめて身近にある存在だという。(※写真はイメージです/PIXTA)

 

ビジネスにおけるイノベーションもまた、そのような「常識からの逸脱行為」によって、生まれてくるものではないでしょうか。

 

そもそも「アートはビジネスにとって有用なのか?」といった問いが投げかけられる時点で、日本におけるアートの位置づけが、いかに特殊なものなのかがわかります。対照的に、欧米ではビジネスエリートたちにとって、アートはきわめて身近にある存在です。

 

単に文化的な教養としてのアートというだけの領域にとどまりません。ある経営者にとっては、経営哲学を学ぶ場所であったり、自らの創造性を飛翔させ、さらに磨きをかけるための対象であったりするのです。

 

イノベーティブな発想をするビジネスパーソンであれば、アートとの相性はいいはずです。ビジネスパーソンもアーティストと同様にクリエイティブな発想で仕事をすることが、仕事における新たな領域を切り開いていく上では必要だからです。

 

デザイン思考とアート思考

 

ここで、アート思考について考える前に、まずは、デザイン思考について考えてみます。この二つは、まったく異なる手法です。

 

まず、デザイン思考とは何か? を整理しておきましょう。

 

デザイン思考とは、一九八七年に建築家ピーター・ロウが、その著書『Design Thinking』(邦題『デザインの思考過程』/鹿島出版会)において、はじめて著作物のタイトルに採用して登場したものです。

 

ロウのデザイン思考は、建築家あるいは都市計画立案者によって利用されてきた問題解決プロセスをシステム思考に基づいて説明をしようとするものでした。その後、一九八〇年代から九〇年代にかけて、スタンフォード大学教授のデビッド・ケリーらにより、デザイン思考は「デザインを通じて人間の困難な課題を扱うもの」だとの見解が打ち出され、ビジネスへの応用が唱えられ始めます。

 

あなたにオススメのセミナー

    東京藝術大学大学美術館 館長、教授 練馬区立美術館 館長

    1955年東京生まれ。東京藝術大学美術学部絵画科卒業後、作家兼アートライターとして活動。

    1991年に福武書店(現ベネッセコーポレーション)に入社、国吉康雄美術館の主任研究員を兼務しながら、のちに「ベネッセアートサイト直島」として知られるアートプロジェクトの主担当となる。

    開館時の2004年より地中美術館館長/公益財団法人直島福武美術館財団常務理事に就任、ベネッセアートサイト直島・アーティスティックディレクターも兼務する。2006年に財団を退職。2007年、金沢21世紀美術館館長に就任。10年間務めたのち退職し、現職。

    著者紹介

    連載ビジネスエリートに欠かせない「現代アート」という教養

    アート思考

    アート思考

    秋元 雄史

    プレジデント社

    世界の美術界においては、現代アートこそがメインストリームとなっている。グローバルに活躍するビジネスエリートに欠かせない教養と考えられている。 現代アートが提起する問題や描く世界観が、ビジネスエリートに求められ…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ