少子化や核家族化、独居世帯の増加という問題から「自分の死後、お墓をどうするか」が決められない方も多いのではないでしょうか。そもそも「お墓」とは何か、現代人が建てる意義とは何か。まずはお墓の成り立ちから学び、考えてみませんか。 ※本連載は、樺山玄基氏の著書『令和時代のお墓入門』(幻冬舎)より一部を抜粋・再編集したものです。

お墓に抱く「恐怖」や「漠然とした不安」の正体

日本も高齢化に伴い、死についての話題を口にしやすくなりました。しかし死に対するイメージそのものは依然として「怖いもの」「忌み嫌われるもの」というのがしっくりくるのではないかと思っています。

 

さしずめ今は、できれば話はしたくはないが、終活の必要にせまられて…とか、メディアでも取り上げられているし周囲も話をしているから口にしやすくなった、ということではないでしょうか。死に対する怖いイメージが和らいだから、ということではないと個人的には思っています。

 

縄文時代に「死者は畏怖される存在」「死者の魂が抜け出て害をもたらす」と考えられていたと伝えられていますが、この感覚が今に至っても脈々と受け継がれているように思います。

 

葬儀から帰ってきた時に玄関で塩をまく風習があります。これは葬式を穢れとして身を清める意味が込められています。また、喪に服することを忌引きといいますが、これも背景には「死は穢れである」という考え方があるといえるでしょう。

 

遺体は土葬にしろ火葬にしろ、目の前からなくなってしまいますが、墓や位牌は残ります。それは宗教の教えとは別として、「亡くなった人」が眠っているとか、姿を変えてそこにいるといったようにとらえている人も多いのではないでしょうか。

 

もちろん、「害をもたらす」などと亡くなった身内に対して思う人はいないでしょうけれど、死者の魂が抜け出して、常識を超えた、得体の知れない出来事が自分をおそうかもしれない、といった漠然とした不安感を、お墓を見ると抱くという人も少なくないようです。

残された人にとっては「心の支え」

一方、それとは裏腹に、お墓や仏壇に向かって、亡くなった人に話しかけたり、生前好きだった食べ物やお酒を供えたり、といった行いには、死者をしのんだりいたわったりといった親しみのある心持ちがあらわれるものですし、そうすることで生きている者にとっても心が落ち着いたり、なんらかのなぐさめになったりするものです。

 

各地にはさまざまな風習があると思いますが、広く定着しているのはお盆とお彼岸でしょう。どちらもお墓参りをしたりご先祖さまを供養したりといったことでは共通していますが、その意味するところは時代とともに、薄れていっているようにも思います。

 

お彼岸の「彼岸」とは、「向こう岸」を意味し、悟りの世界や浄土のことをいいます。一方で、今生きている現世は迷いの多い此岸(この世)と呼ばれています。彼岸は仏の理想の世界ということです。

 

彼岸はもともと仏教の言葉から派生したとされています。自分が亡くなった時、その彼岸に渡るために、亡き人へ思いをはせ、感謝の気持ちをあらわし供養を行いましょう、ということであり、その期間を「彼岸」というようになったというわけです。

 

このように仏教の影響を受けているとはいえ、ほかの仏教国では設けられておらず、この時期にお墓参りをすることなども、日本独自の風習とされています。

 

彼岸は春分の日、秋分の日をそれぞれ中日として前後7日間を指していいます。春分の日と秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので彼岸と此岸が最も通じやすい日になるという説もあります。

 

お彼岸にはお仏壇、仏具の掃除、お墓参りをしてお墓を掃除したり、供花やお供えをしたりします。墓石をきれいに洗い、お墓の周囲も掃除して花や線香を手向けます。また多くのお寺では彼岸法要が営まれます。

 

一方、お盆とは、毎年夏頃にご先祖さまが死後の世界から戻ってきて、子孫の人々とともに過ごす時期とされています。こうしたいわれから、一年のなかでもお彼岸と並び重要な、先祖供養の時期といえます。

 

時期としては、8月13日から16日とする地域と、7月の13日から16日とする地域があります。いずれも、お盆の初日を迎え盆といい、ご先祖さまの霊をお迎えし、14日と15日でお盆法要やお墓参りを行います。そして、最終日を送り盆といい、ご先祖さまの霊を死後の世界へと送り出します。

 

「迎え火」「送り火」は迎え盆、送り盆それぞれにて行われる儀礼で、ご先祖さまがこの世と死後の世界とを結ぶ道を往復する際に途中で迷わないように、目印として火をつけて煙を出すといわれています。いずれにしても、お墓には怖いイメージと親しみのあるイメージの両方を併せ持っており、日本人の死や死者に対する思いは複雑だなあと思います。

 

供養や風習とは別に、亡くなった人が自分を見ていてくれる、とか、守ってくれている、という思いを抱いている人も多いように思います。

 

例えば人生の大事な節目に「亡くなった父親が応援してくれているから大丈夫」と自らを励ます、といった経験はないでしょうか。大切な身内の形見を持って受験にのぞんだり、結婚式を挙げたりした人もいるでしょう。

 

このように、死や死者は近しい個人にとっては、生きている人の心の支えになったりもするのですが、葬式や死そのものが日本では負のイメージが先行するために、お墓に対してもなんとなく怖いもの、近寄り難いものととらえられがちだと思っています。

 

 

樺山 玄基

 

 

令和時代のお墓入門

令和時代のお墓入門

樺山 玄基

幻冬舎メディアコンサルティング

悩ましい「お墓の承継問題」を解決する、新しいお墓のあり方とは? お墓の跡継ぎがいない。 無縁仏にはなりたくない。 お墓のことで子どもに迷惑をかけたくない…。 少子化や核家族化、独居世帯の増加を背景に「自分の…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録