江戸時代、なぜ日本は「鎖国」を行ったのでしょうか? この問題は中学受験でも頻出です。グローバル時代を生きる日本人として、日本史の知識はしっかりと身に着けておきたいもの。本記事で自分の知識を確認してみましょう。※本連載は中学受験専門塾ジーニアス運営会社代表・松本亘正氏の著書『中学受験「だから、そうなのか!」とガツンとわかる合格する歴史の授業 下巻(江戸~昭和時代)』(実務教育出版)より一部を抜粋・再編集したものです。※本連載は中学受験専門塾ジーニアス運営会社代表・松本亘正氏の著書『中学受験「だから、そうなのか!」とガツンとわかる合格する歴史の授業 下巻(江戸~昭和時代)』(実務教育出版)より一部を抜粋・再編集したものです。

「島原・天草一揆」でキリスト教の恐ろしさを実感

その不安は的中します。3代将軍徳川家光(いえみつ)の時代の1637年、島原・天草一揆(しまばら・あまくさいっき)が起こります。キリスト教の信者、つまりキリシタンを中心にした一揆です。

 

島原の乱とも呼ばれますが、肥前(ひぜん)の島原だけではなく、肥後(ひご)の天草でも一揆が起きているので、島原・天草一揆として覚えましょう。

 

この一揆では、わずか14才とも言われる天草四郎(あまくさしろう/益田四郎時貞〔ますだしろうときさだ〕)を大将にします。彼には、目の見えない女の子に触れると、目が見えるようになったとか、海を渡ることができたとか、いろいろな伝説がありました。

 

さて、島原・天草一揆を、幕府軍は抑えることができません。関ヶ原の戦い以後、30年以上もほとんど戦いはなかったわけです。大坂の陣からも20年以上経っていました。当時活躍した30才くらいの武士は、もはや50才すぎ。当時の感覚で言えば、完全におじいちゃんです。おじいちゃんでは戦えませんよね。

 

若い者は戦争を経験していないから強くない。しかも、一揆軍はキリシタン中心ですから死を恐れません。島原の原城(はらじょう)にたてこもり、戦いを続けます。幕府軍は自分たちで勝利することができずに困ってしまいました。

 

しかも長引かせれば、全国の大名(だいみょう)が「な~んだ、幕府軍って大して強くないじゃん」と思ってしまいます。とくに外様大名(とざまだいみょう)にそう思われたら厄介です。関ヶ原の戦い以後に徳川家に仕えた外様大名は、もともと仕方なく部下になっただけです。機会があれば、反乱を起こす可能性だってあります。

 

困った幕府は、オランダに助けを求めます。

 

「お願いします。早く倒さないとマズイんですよ。協力してください」

 

そこでオランダ船は、一揆軍がたてこもる原城にバンバン砲撃します。さすがオランダ。一揆軍は弱りました。そこに幕府軍が突撃し、ようやく一揆を抑えることができたのです。

 

[図表2]島原・天草一揆と幕府の勢力

 

幕府はキリスト教を信じないように、徹底して厳しく取り締まりを行いました。キリストやマリアが描かれたものを踏ませる絵踏(えふみ〔踏み絵〕)を強化して、踏めない者は死刑にし、寺請(てらうけ)制度をつくって、仏教を強制的に信じさせるようにしたのです

 

身をもってキリスト教の恐ろしさを知った幕府は、1639年にポルトガル船の来航も禁止します。1624年にスペイン、そして1639年がポルトガルです。逆にしないように注意してくださいね。

 

ちなみに2018年、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産に登録されました。

 

イラスト:遠藤庸子(silas consulting)
キリストなどが描かれた絵を踏ませてキリシタンを取り締まった イラスト:遠藤庸子(silas consulting)
次ページ鎖国中の対外関係…日本が貿易した「4つの窓口」
中学受験「だから、そうなのか!」とガツンとわかる 合格する歴史の授業 下巻(江戸~昭和時代)

中学受験「だから、そうなのか!」とガツンとわかる 合格する歴史の授業 下巻(江戸~昭和時代)

松本 亘正

実務教育出版

難関中学合格率約60%の中学受験専門塾の合格授業を再現! 中学入試の社会・歴史(江戸~昭和時代)のポイントが、心から理解できる一冊。 【本書の特徴】 ●イラスト&図解で楽しくスイスイ読める! ●自分で考えて解…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録